...「百貫近いその分銅のすさまじい重力を利用して...
大阪圭吉 「灯台鬼」
...百両百貫のような面をして……」「まだわからねえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...「あっ! 百両百貫!」悪党がるほどでもない...
中里介山 「大菩薩峠」
...その百貫山と名剣山とが...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...百貫近からうと思ふ同じ御影石の蓋は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...百貫近い唐櫃にひしがれて聲も立てずに死んだことでせう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...百貫近い唐櫃にひしがれて声も立てずに死んだことでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...最後に念のために、もういちど土蔵の中を見ましたが、二階の唐櫃の落ちたのはやはり悪者の巧(たく)みに企(たくら)んだ仕掛けで、大きな雛の道具を入れた箱を持って、足元を見ずに登ったとすると、かならず第一段目で仕掛けの板を踏み、綱に加わった力が上に伝わって、危うく手摺(てすり)から乗出させた唐櫃が、百貫近い重さで、ちょうど下にいる人間の頭の上に落ちるようになっていたのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...崩れた山は、何百貫、何千貫の巨岩や、尖ったのや、平ったいのや、砂や、土などに分散して、重なり合い、鉄道線路の掘鑿に一杯になって、土止めに残された岩塊を溢れ出て、報償道路の防塞でかろうじて、食い止めていた...
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」
...まるで百貫目の石が足の先にぶら下つてゐるやうな感じで...
北條民雄 「癩院記録」
...一人九百貫の石なんて...
宮沢賢治 「カイロ団長」
...仕事は九百貫目、九百貫目掛ける十、答九千貫目...
宮沢賢治 「カイロ団長」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...米一斛(こく)の価(あたい)は銭百貫を出しても...
吉川英治 「三国志」
...「新規にいただきました五百貫の恩地は...
吉川英治 「新書太閤記」
...五百貫であったが...
吉川英治 「新書太閤記」
...三百貫の禄をお返しいたし...
吉川英治 「新書太閤記」
...蜂須賀領二百貫を領す...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索