...そこに小型の白鞘(しらさや)の短刀が...
江戸川乱歩 「鬼」
...そして甥が行李の底に収(しま)っていた白鞘(しらさや)の短刀を捜したが...
徳田秋声 「黴」
...白鞘の刀を枕頭に横たえて...
豊島与志雄 「怪異に嫌わる」
...白鞘の短刀を懐にして...
豊島与志雄 「道連」
...うぬっ」庄吉は、白鞘をとって、口で鞘をくわえて、左手で抜いた...
直木三十五 「南国太平記」
...その白鞘(しらさや)の刀に手をかけて鄭重(ていちょう)に抜いて見ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...白鞘(しらさや)のものや拵(こしら)えのついたものが...
中里介山 「大菩薩峠」
...この刀は白鞘(しらさや)の刀ではありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...女の左り手には九寸(すん)五分(ぶ)の白鞘(しらさや)がある...
夏目漱石 「草枕」
...尚(なお)女のコートの袂には白鞘(しろさや)の短刀を蔵(かく)しあり...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...そこには白鞘の短刀がたくさんならべられている...
浜尾四郎 「夢の殺人」
...愛用の白鞘の日本刀が...
火野葦平 「花と龍」
...叔父の蒲団(ふとん)の下に隠して在った白鞘(しらさや)の刀を...
夢野久作 「狂人は笑う」
...さめ柄(づか)のよろい貫(どお)し、あずき塗りの野太刀、白鞘、巻絵鞘、見ていると幾腰出るかわかりません...
吉川英治 「江戸三国志」
...白鞘(しらさや)の一刀を帯(お)びたまま...
吉川英治 「神州天馬侠」
...木隠龍太郎(こがくれりゅうたろう)は白衣白鞘(びゃくえしらさや)のいつもの風姿(なり)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...それが白衣(びゃくえ)に白鞘(しろさや)の太刀(たち)をさした六部(ぶ)らしい風采(ふうさい)だけであった...
吉川英治 「神州天馬侠」
...まだ白鞘(しらさや)の儘で』『ございました...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??