...白縮緬(しろちりめん)の兵子帶(へこおび)を腸(はらわた)のやうに卷(ま)いて...
泉鏡太郎 「艶書」
...しごきになっている白縮緬や...
岩野泡鳴 「耽溺」
...白縮緬の兵兒帶を締め...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...それもやっぱり正岡先生の方はおめし物から帽子まで覚えていますのに(うす色のネルに白縮緬(ちりめん)のへこ帯...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...」芳太郎は釈(と)けかかった太い白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)をぐるぐる捲(ま)きつけながら...
徳田秋声 「足迹」
...白縮緬の帯をしめて...
直木三十五 「南国太平記」
...同じく白縮緬(しろちりめん)の周囲(まわり)に畳み込む...
夏目漱石 「虞美人草」
...母は兼(かね)て白縮緬(しろちりめん)を織屋から買っておいたから...
夏目漱石 「行人」
...白縮緬(しろちりめん)の帯だけはすぐ彼の眼に映じた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...白縮緬(しろちりめん)の襟(えり)のかかった襦袢(じゅばん)の上へ薩摩絣(さつまがすり)を着て...
夏目漱石 「明暗」
...白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)に巻き付けた金鎖を外(はず)して...
夏目漱石 「門」
...白縮緬(しろちりめん)の兵兒帶(へこおび)に卷(ま)き付(つ)けた金鎖(きんぐさり)を外(はづ)して...
夏目漱石 「門」
...白縮緬(しろちりめん)の湯もじが一枚...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...太い綱のような白縮緬の帯...
火野葦平 「花と龍」
...帯は白縮緬(しろちりめん)をぐいと緊(しま)り加減に巻いている...
広津柳浪 「今戸心中」
...或日これで白縮緬の湯具(ゆぐ)を六本遣(や)ることになると...
森鴎外 「渋江抽斎」
...木場贔屓(きばひいき)中より白縮緬の水引が贈られた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...余所(よそ)行の白縮緬(ちりめん)の腰巻を取るなと想像する...
森鴎外 「魔睡」
便利!手書き漢字入力検索