...……振返ると、白浜一面、早や乾いた蒸気(いきれ)の裡(なか)に、透(すき)なく打った細い杭(くい)と見るばかり、幾百条とも知れない、おなじような蛇が、おなじような状(さま)して、おなじように、揃って一尺ほどずつ、砂の中から鎌首を擡(もた)げて、一斉に空を仰いだのであった...
泉鏡花 「絵本の春」
...白浜の色はほんたうに美しかつた...
種田山頭火 「旅日記」
...……今日まで白浜温泉にいた」「それで...
久生十蘭 「金狼」
...少女子が呼び集めたるもののごと白浜にある春の波かな昭和十年早春偶上京した蘆屋の丹羽氏夫妻等と伊豆半島を一週し...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...又同じ波は 白浜の砂に上りて五百波暫し遊ぶを遂ふことなかれ とも歌はれてゐる...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...房州の白浜辺の砂ではこれだけの味は出て来ない...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...舞台の前方には波の打ち寄せる白浜...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...……白浜まで、まだ、二三里有るんでしょ?そめ 白浜かいな? 白浜までだと、ええと、何千里つう――旅の女 え?そめ ううん...
三好十郎 「鈴が通る」
...そうさ――白浜と……旅の女 この奥なんでしょ? 一度主人といっしょに来た事があるんですけど...
三好十郎 「鈴が通る」
...和歌山県椿の一老人は地震の前夜、今夜は何か異変があると言っていたが、午前三時過ぎに起床して見ると、はじめ白浜沖、次いで周参見(すさみ)沖に火柱が立ち、その下の水がえぐれたように見えた...
武者金吉 「地震なまず」
...釜石湾から外洋に突出している御崎半島の白浜(しらはま)という部落へ出かけた...
武者金吉 「地震なまず」
...釜石湾口の白浜部落で...
武者金吉 「地震なまず」
...鵜住居(うのすまい)村白浜分教場の宮館金見氏によると...
武者金吉 「地震なまず」
...釜石湾口白浜部落の佐々木はるのという婦人の話によると...
武者金吉 「地震なまず」
...千葉県安房郡白浜村青木)会津(あいづ)の大塩(おおしお)という村では山の中の泉を汲んで...
柳田國男 「日本の伝説」
......
柳田國男 「日本の伝説」
...その弟を載せて白浜という海辺に着いた...
柳田国男 「年中行事覚書」
...私の居るのは千駄崎寄りの長さ二三里に亘つた白浜で...
若山牧水 「岬の端」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??