...江州の司馬白楽天が...
芥川龍之介 「上海游記」
...あっちのは白楽天の香炉峰――このハクラクの香炉峰ってやつは松一本ない禿山でがす...
芥川龍之介 「長江游記」
...」白楽天の長慶集(ちやうけいしふ)は「嵯峨(さが)日記」にも掲げられた芭蕉の愛読書の一つである...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...頭白きまで門を出でず」(白楽天の「朱陳村」)といふ様な美しい生活は地を払つて無くなつた...
石川三四郎 「吾等の使命」
...此れは唐土(もろこし)の白楽天(はくらくてん)と云う人の作ったもので...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...白楽天(はくらくてん)の温泉(おんせん)水滑(みずなめらかにして)洗凝脂(ぎょうしをあらう)と云う句だけである...
夏目漱石 「草枕」
...支那では李白や白楽天やが...
萩原朔太郎 「月の詩情」
...これが白楽天の詩にある道理がないではないか...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...玄宗(げんそう)皇帝と楊貴妃(ようきひ)の恋を題材にした白楽天の長恨歌(ちょうごんか)を...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...白楽天のその詩の終わりの句に鼻のことが言ってあるのを思って源氏は微笑された...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...――白楽天(はくらくてん)のことば――行路(カウロ)ノ難ハ山ニモアラズ水ニシモ非(アラ)ズ...
吉川英治 「私本太平記」
...むかし白楽天(はくらくてん)とかいう詩人(うたびと)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...揚子江(ようすこう)の“三覇(さんぱ)”一荘(そう)に会すること潯陽江頭(じんようこうとう)夜(よる)客を送る楓葉(ふうよう)荻花(てきか)秋(あき)索々(さくさく)――これは白楽天(はくらくてん)の詩「琵琶行(びわこう)」のはじめの句だが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...私(白楽天)は、遠い地方官吏となって都を見ぬこと二年、今夜という今夜ほど、心をうごかされたことはない...
吉川英治 「新・水滸伝」
...かの白楽天(はくらくてん)の長詩「長恨歌」の中で...
吉川英治 「新・水滸伝」
...有名な白楽天の長篇詩“長恨歌”の中の一章句である...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...白楽天のあの艶麗にして悠遠な構想と宇宙観の示唆(しさ)に富んだ一章一章をふかく玩味(がんみ)もしていたであろう...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...白楽天の『琵琶行(びわこう)』という詩のうちに...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索