...「貴公は相変らず発句(ほっく)にお凝りかね...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...発句の季題を借用すると...
芥川龍之介 「上海游記」
...今はもう発句は覚えていない...
芥川龍之介 「追憶」
...けれども先生の短歌や発句は何か微妙なものを失つてゐる...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...僕はやはり発句の上にも少からず小穴君の啓発を受けた...
芥川龍之介 「僕の友だち二三人」
...一生懸命に発句を作り...
芥川龍之介 「夢」
...紹巴は発句から読み下してみると...
薄田泣菫 「茶話」
...そののち近所の友人のうちで私が歌を作ろうというと友人は発句を作ろうと主張しました...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...それが発句である...
高浜虚子 「俳句への道」
...発句がただ一枚の写真であれば連俳は一巻の映画である...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...発句の代りに一陶(いっとう)の酒を楽しんで...
中里介山 「大菩薩峠」
...発句も近来漸(ようや)く悟ったとかいって...
夏目漱石 「正岡子規」
...鳥が面白く歌ふて居るのを出しぬきに後から撃つといふのは丁度(ちょうど)人間が発句(ほっく)を作つて楽しんで居るのを...
正岡子規 「病牀六尺」
...当分の内発句(ほっく)も謡(うたい)も碁(ご)もやめました...
正岡子規 「病牀六尺」
...発句はこういう風に理屈っぽく詠んではいかぬ...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...わたくしは発句でも書くように...
室生犀星 「庭をつくる人」
...「御苦吟の体(てい)でございまするな」「発句か」「さればで」「いや...
吉川英治 「新書太閤記」
...光秀が発句(はっく)すると...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??