...なぜかというと、歌にしても、発句にしても、彼の全部をその中に注ぎこむためには、あまりに形式が小さすぎる...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...発句(ほつく)の稽古(けいこ)でもしてゐる方が...
芥川龍之介 「雑筆」
...少くとも発句(ほつく)は蕉門中...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...ひとゝせはせを翁奥羽あんぎやのかへり凍雲(とううん)をたづねて「薬欄(やくらん)にいづれの花を草枕(くさまくら)」と発句(ほつく)しければ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...碧梧桐君は松島遊覧の発句を一句高誦して喝采(かっさい)を博した...
高浜虚子 「子規居士と余」
...以上は『猿蓑(さるみの)』の連句の発句脇句を取り出して...
高浜虚子 「俳句への道」
...発句というのは最初の句という意味である...
高浜虚子 「俳句への道」
...季題および切れ字の插入(そうにゅう)という制約によって規定された従来普通の意味での俳句あるいは発句のいわゆる歴史的の起原沿革については...
寺田寅彦 「俳句の精神」
...」などいう江戸座の発句(ほっく)を...
永井荷風 「里の今昔」
...発句(ほっく)の精神とはまずわかります...
中里介山 「大菩薩峠」
...発句(ほっく)もない...
中里介山 「大菩薩峠」
...と同時に伊太夫は、この発句が、たしかに誰かの句であったということの記憶が呼びさまされました...
中里介山 「大菩薩峠」
...宝井其角が「三囲(みめぐり)」の発句を詠(よ)んで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それかあらぬか祖父は月並の発句もやつたし...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...あるはてにはの合はぬ歌発句をひねくりなどするものなり...
正岡子規 「病牀瑣事」
...発句はこういう風に理屈っぽく詠んではいかぬ...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...「勇(いさ)み立つ鷹(たか)引すうる嵐かな」という発句(ほっく)をもって始まっている一聯(いちれん)である...
柳田国男 「木綿以前の事」
...相手構わず発句をすすめ...
山本周五郎 「おれの女房」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??