...歌とか発句とか申すものは...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...少くとも発句(ほつく)は蕉門中...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...それ等の作品は詩歌にも劣らず(勿論この詩歌と云ふ意味は発句(ほつく)をも例外にするのではない...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...批評も亦僕にはその点では殆ど小説を作つたり発句(ほつく)を作つたりするのと変らないのである...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...発句は少しも季題を要しない...
芥川龍之介 「発句私見」
...殊に江戸文化の爛熟した幕末の富有の町家は大抵文雅風流を衒(てら)って下手(へた)な発句の一つも捻(ひね)くり拙(まず)い画の一枚も描けば直ぐ得意になって本職を気取るものもあった...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...我らは発句を習熟することが文章上達の捷径(しょうけい)なりと知り...
高浜虚子 「子規居士と余」
...一二)諷詠連句の発句(ほっく)と脇句(わきく)とは挨拶(あいさつ)であるという事がいわれておる...
高浜虚子 「俳句への道」
...いわゆる発句はそれ自身の中にすでに若干の心像のモンタージュ的構成を備えているものである...
寺田寅彦 「映画芸術」
...ただ発句によってのみ現わしうるものをそのままに発句にしたのである...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...発句の展開されたものが三つ物となり表合(おもてあわせ)となり歌仙百韻となるのである...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...午後神楽阪貸席某亭に開かれたる南岳追悼発句会に赴く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...初雪やこれが塩なら大儲(おおもう)け――という発句(ほっく)を作った奴があるが...
中里介山 「大菩薩峠」
...発句であるほかの何物でもない...
中里介山 「大菩薩峠」
...本当の発句じゃないの」「なかなか追窮するね...
夏目漱石 「虞美人草」
...月並発句もしくは近代詩のエピゴーネンに過ぎざるごとき作品を発表して得々たるにおいてをや...
正岡容 「旧東京と蝙蝠」
...何か発句にはなるまいかと思ひながら畦道(あぜみち)などをぶらりぶらりと歩行(ある)いて居るとその愉快さはまたとはない...
正岡子規 「墨汁一滴」
...子規以後に彼ほどに旗幟鮮明な勢ひをもつて発句城に迫つたものはない...
室生犀星 「俳句は老人文学ではない」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??