...自分が歌や発句を作る事の出来ない人間と見られたにしても...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...「では先生その中に一つ歌か発句かを書いて頂きたいものでございますな...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...自分が歌や発句を作ることの出来ない人間と見られたにしても...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...少くとも発句(ほつく)は蕉門中...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...古い川柳の発句(ほつく)に近いことは或は誰も知つてゐるかも知れない...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...批評も亦僕にはその点では殆ど小説を作つたり発句(ほつく)を作つたりするのと変らないのである...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...四 調べ発句も既に詩であるとすれば...
芥川龍之介 「発句私見」
...ひとゝせはせを翁奥羽あんぎやのかへり凍雲(とううん)をたづねて「薬欄(やくらん)にいづれの花を草枕(くさまくら)」と発句(ほつく)しければ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...文政四年には秋月庵発句集を...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...それの挨拶が発句であって...
高浜虚子 「俳句への道」
...殊(こと)に発句から二...
高浜虚子 「俳句への道」
...発句の主題は言葉の意味の上からは物語的には発展されないが...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...現代のいわゆる俳壇には事実上ただ発句があるばかりで連句はほとんどない...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...がそれらの発句は私には何らも趣味を有(も)たなかったのであるから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...また三藐院が発句を作られる道理もないと思う...
中里介山 「大菩薩峠」
...ただ俗間此(かく)の如きものを発句と称(とな)へをる者多き故にその妄(もう)を弁ずるのみ...
正岡子規 「俳諧大要」
...連歌(れんが)の発句(ほっく)にもすき返せ草も花咲く小田の原紹巴(じょうは)山川のめぐり田かへす裾輪(すそわ)かな 同濁りけり山田やかへす春の水 同など田をかへすといふ事は既にいへり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...和歌とか発句(ほっく)とか田舎にいてもやれて...
正宗白鳥 「入江のほとり」
便利!手書き漢字入力検索