例文・使い方一覧でみる「癸」の意味


スポンサーリンク

...さて又辛雑譏続集(きしんざつしきぞくしふ)(巻下)に...   さて又癸辛雑譏続集にの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...六日、巳、将軍家、広元朝臣の家に渡御、相州、武州等参らる、和歌以下の御興宴に及ぶと云々、亭主三代集を以て贈物と為すと云々...   六日、癸巳、将軍家、広元朝臣の家に渡御、相州、武州等参らる、和歌以下の御興宴に及ぶと云々、亭主三代集を以て贈物と為すと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...三年後の建保元年酉のとしに...   三年後の建保元年癸酉のとしにの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...八日、亥、快晴、将軍家相州御亭より御所に還御、鷺の怪に依りて、御旅宿已に七十五日を経訖んぬ...   八日、癸亥、快晴、将軍家相州御亭より御所に還御、鷺の怪に依りて、御旅宿已に七十五日を経訖んぬの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...五日、卯、霽、鶴岳の別当公暁、宮寺に参籠して、更に退出せられず、数ヶの祈請を致され、都て以て除髪の儀無し、人之を恠しむ、又白河左衛門尉義典を以て、大神宮に奉幣せんが為、進発せしむ、其外諸社に使節を立てらるるの由、今日御所中に披露すと云々...   五日、癸卯、霽、鶴岳の別当公暁、宮寺に参籠して、更に退出せられず、数ヶの祈請を致され、都て以て除髪の儀無し、人之を恠しむ、又白河左衛門尉義典を以て、大神宮に奉幣せんが為、進発せしむ、其外諸社に使節を立てらるるの由、今日御所中に披露すと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...卯(みずのとう)...   癸卯の読み方
太宰治 「鉄面皮」

...嘉永六年丑(きちゅう)十年四方に遊学の公許を受く...   嘉永六年癸丑十年四方に遊学の公許を受くの読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...自ら折角国家社会主義者をもって任じている(尤もその概念規定などは何でもいいので要するに国家という字が大切なのだが)早大の林未夫教授が...   自ら折角国家社会主義者をもって任じている早大の林癸未夫教授がの読み方
戸坂潤 「現代日本の思想対立」

...大正亥(きがい)の年の夏...   大正癸亥の年の夏の読み方
永井荷風 「桑中喜語」

...剣術の全盛兎(と)に角(かく)に亥(みづのとい)の前後と云うものは...   剣術の全盛兎に角に癸亥の前後と云うものはの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...去る丑の秋より籌海の書數十篇を見るに...   去る癸丑の秋より籌海の書數十篇を見るにの読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...詩集に「酉早春...   詩集に「癸酉早春の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」霞亭が備後に往つたと云ふ酉は文化十年で...   」霞亭が備後に往つたと云ふ癸酉は文化十年での読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...わたくしは渋江抽斎伝に枳園が未の年に始て蘭軒に従学したことを言つた...   わたくしは渋江抽斎伝に枳園が癸未の年に始て蘭軒に従学したことを言つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...末(すゑ)には「文政六年歳次未秋九月下澣...   末には「文政六年歳次癸未秋九月下澣の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此誠之館は二年前丑の歳に落成した学校である...   此誠之館は二年前癸丑の歳に落成した学校であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...」以上は松田氏が柏軒の亥七月十九日淹京中の死を以て所を得たものとする論断である...   」以上は松田氏が柏軒の癸亥七月十九日淹京中の死を以て所を得たものとする論断であるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...六年丑、七歳...   六年癸丑、七歳の読み方
森鴎外 「能久親王年譜」

「癸」の読みかた

「癸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「癸」


ランダム例文:
自信家   心遣   派閥争い  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
名誉毀損   国際問題   万博記念公園  

スポンサーリンク

トップへ戻る