例文・使い方一覧でみる「癖」の意味


スポンサーリンク

...要するに不完全にして歴史家自身の性に依從するところ多き部分的概括に過ぎない...   要するに不完全にして歴史家自身の性癖に依從するところ多き部分的概括に過ぎないの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」

...「えゝこんな悪いがついてしまったの...   「えゝこんな悪い癖がついてしまったのの読み方
有島武郎 「或る女」

...「野村君は支那語を知つてるに何故北海道あたりへ来たんだ?」と云ふが...   「野村君は支那語を知つてる癖に何故北海道あたりへ来たんだ?」と云ふがの読み方
石川啄木 「病院の窓」

...忽(たちま)ち鈍いウウーンという幅の広い響きが室内に起ったが、その音は大変力の無い音のようで居て、そのに、永く聴いているとなにかこう腹の中に爬虫類(はちゅうるい)の動物が居て、そいつがムクムクと動き出し内蔵を鋭い牙でもって内側からチクチクと喰いつくような感じがして、流石(さすが)に柿丘も不愉快になった...   忽ち鈍いウウーンという幅の広い響きが室内に起ったが、その音は大変力の無い音のようで居て、その癖に、永く聴いているとなにかこう腹の中に爬虫類の動物が居て、そいつがムクムクと動き出し内蔵を鋭い牙でもって内側からチクチクと喰いつくような感じがして、流石に柿丘も不愉快になったの読み方
海野十三 「振動魔」

...どうするの?」その...   どうするの?」その癖の読み方
江戸川乱歩 「吸血鬼」

...それも一つの立派なには相違ないが...   それも一つの立派な癖には相違ないがの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...父は涙をふるってこの盗のある子を折檻(せっかん)した...   父は涙をふるってこの盗癖のある子を折檻したの読み方
太宰治 「ロマネスク」

...中野重治は言葉の勘に実に潔な評論家である...   中野重治は言葉の勘に実に潔癖な評論家であるの読み方
戸坂潤 「文芸評論の方法について」

...その己はもうの側まで駆け付けてゐたのである...   その癖己はもうの側まで駆け付けてゐたのであるの読み方
ドストエウスキー Fyodor Mikhailovich Dostoevski 森林太郎訳 「鰐」

...また盲人通有のとして...   また盲人通有の癖としての読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...尤もややもすれば論理よりも修辭によつて思想の力よりも感情の勢ひによつて動くのあるこの神學者においては...   尤もややもすれば論理よりも修辭によつて思想の力よりも感情の勢ひによつて動く癖のあるこの神學者においてはの読み方
波多野精一 「時と永遠」

...難をつけられる覚えはないんですもの...   難癖をつけられる覚えはないんですものの読み方
牧野信一 「鬼涙村」

...知りすぎるほど知っているに...   知りすぎるほど知っている癖にの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...日常友だちを相手に無責任な雜談をする時ので...   日常友だちを相手に無責任な雜談をする時の癖での読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...長い両方の眉毛をつりあげるようにして下唇をなめる昔のを出しながら...   長い両方の眉毛をつりあげるようにして下唇をなめる昔の癖を出しながらの読み方
「朝の風」

...昔からふしぎなくらい女には潔な方ですが...   昔からふしぎなくらい女には潔癖な方ですがの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...帝王の習も一つは市民の習慣となって後世に伝わるのだ...   帝王の習癖も一つは市民の習慣となって後世に伝わるのだの読み方
横光利一 「欧洲紀行」

...毎年ので、その頃になると必ずの樣に旅に出たくなるのだ...   毎年の癖で、その頃になると必ずの樣に旅に出たくなるのだの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

「癖」の読みかた

「癖」の書き方・書き順

いろんなフォントで「癖」

「癖」の英語の意味

「癖なんとか」といえば?   「なんとか癖」の一覧  


ランダム例文:
非実際的な   青碧   盛り込む  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
再生医療   適格性   無責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る