...前(さき)の摂津守(せっつのかみ)の悩んでいた人面瘡(にんめんそう)ででもございましょうか...
芥川龍之介 「邪宗門」
...軽薄ではあるが太く荒々しいあの瘡痕は...
大阪圭吉 「デパートの絞刑吏」
...その前に先づ痘瘡(はうさう)にかゝらなくつちや……...
薄田泣菫 「茶話」
...アバタがきたといえば疱瘡を患った人がきたという意味である...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...将軍家がそのお顔の御疱瘡のお跡をたれかれに見せたくなくて...
太宰治 「右大臣実朝」
...昔そこで疱瘡の神々が輪舞した所だったという伝説があり...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...太十も疱瘡に罹るまでは毎日懐へ入れた枳の実を噛んで居た...
長塚節 「太十と其犬」
...お七が疱瘡(ほうそう)で死んでからは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...この春から瘡毒(そうどく)で足が立たなくなりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ところが水疱瘡を治すには...
前田多門 「「人間宣言」のうちそと」
...全身泡瘡で斃れた私生児のアレグラを僕のハレムの最後においた僕の荘厳なハレムには少年の代りに母がゐなかった(だがそれはイースター祭に近い地中海の病床での...
槇村浩 「長詩」
...松皮疱瘡の次郎左衛門を...
正岡容 「吉原百人斬」
...イタリアのマッチオリはの胆が小瘡(かさ)や眼腫に無比の良薬だといったと言うたは甚だ物足らぬ...
南方熊楠 「十二支考」
...瘡痕(そうこん)のかさぶたが取れるまでもさして時日はかからない...
山本周五郎 「青べか物語」
...そこまで来てもまだ瘡毒気(かさけ)が残っていたんですから大したもんでゲス...
夢の久作(夢野久作) 「人間腸詰」
...徳(ほうとく)に射られた左の臂(ひじ)の瘡(きず)である...
吉川英治 「三国志」
...フェージャは水疱瘡にかかり...
神西清訳 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
...かくて瘡のあるところは...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索