...舟番場の所には、槍が閃(ひらめ)いていて、大勢の人が、何か叫び乍ら、兵を押したり、なぐったり、突いたり、槍を閃かしたりしていた...
直木三十五 「近藤勇と科学」
...不破の中山とか、伊増(います)の明神とかいって、古来相当にうたわれないところではなかったけれど、番場(ばんば)、醒(さめ)ヶ井(い)、柏原――不破の関屋は荒れ果てて、という王朝時代の優雅な駅路の数には、今須駅なんていうのは存在を認められなかったようなものの、でも、ここがまさしく美濃と近江との国境になるという意味のみからではなく、王朝時代から、ここに寝物語、車返しの里なんていう名所が、心ある旅人に忘れられない印象を与えるところのものになっておりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...「それ、これを見な、ここが逢坂山の大谷で、ここが大津だ、大津から粟津、瀬田の唐橋(からはし)を渡って草津、守山、野洲(やす)、近江八幡から安土、能登川、彦根、磨針(すりはり)峠を越えて、番場、醒(さめ)ヶ井(い)、柏原――それから左へ、海道筋をそれて見上げたところの、そらこの大きな山が胆吹山だ、つまり、これからこれまでの間を、お前に突破してみてもらいたいんだ」「そう致しますと、つまりこの逢坂山から出立して、湖水の南の岸をめぐって、胆吹山まで歩いてみろ、とおっしゃるんでございますな」「そうだ」不破の関守氏は、がんりきの百蔵に向って胆吹マラソンのコースをまず説明して置いて、それから使命の内容をおもむろに次の如く述べました...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜と共に静かに静かに祈っておる鹿の子の許(もと)――番場町の清らかな浪宅へ帰る気にはなれなかったのです...
野村胡堂 「十字架観音」
...ホホ」「何を笑う」「あれは皆んな私の細工とはお気がつきませんでしたか」「何?」「大急ぎで番場町へ帰った余吾之介様が憎らしいばかりに...
野村胡堂 「十字架観音」
...近頃掛り合つてる女は誰だ」「番場のお時...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そのお時に逢つて來たのか」「番場町の家は十日も前から空家(あきや)ですよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
......
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場の忠太郎は只今限り...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...叩ッ斬ったる者は江州阪田の郡(こおり)番場(ばんば)の生れ忠太郎...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場の忠太郎、頬冠りをして通りかかり、佇んで見ている...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場の忠太郎、新しい番傘を手に新しい下駄を穿き、通りかかって土蔵の前に佇(たたず)み見ていて、金五郎の行為に義憤を感じ後姿を睨む...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場のおきなが屋へ嫁に行き...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...大手前(おほてまへ)の番場(ばんば)で跡部に分れて...
森鴎外 「大塩平八郎」
...そして番場ノ宿へ入るとすぐの一叢(ひとむら)の林のうちへ駈けこんだ...
吉川英治 「私本太平記」
...種々調べてみると、番場、柏原附近にも古くからの寺院は多いが、どうも伊吹山四院とその頃よばれていたうちの一寺らしい...
吉川英治 「私本太平記」
...番場ノ宿の山の横道へと入って行く...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...そのくせ番場ノ忠太郎祭りだの土産物には例外でない客呼びの観光意欲はさかんらしい...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??