...石原番場の河岸を歩む...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...「それ、これを見な、ここが逢坂山の大谷で、ここが大津だ、大津から粟津、瀬田の唐橋(からはし)を渡って草津、守山、野洲(やす)、近江八幡から安土、能登川、彦根、磨針(すりはり)峠を越えて、番場、醒(さめ)ヶ井(い)、柏原――それから左へ、海道筋をそれて見上げたところの、そらこの大きな山が胆吹山だ、つまり、これからこれまでの間を、お前に突破してみてもらいたいんだ」「そう致しますと、つまりこの逢坂山から出立して、湖水の南の岸をめぐって、胆吹山まで歩いてみろ、とおっしゃるんでございますな」「そうだ」不破の関守氏は、がんりきの百蔵に向って胆吹マラソンのコースをまず説明して置いて、それから使命の内容をおもむろに次の如く述べました...
中里介山 「大菩薩峠」
...番場町の両替渡世(りょうがえとせい)井筒屋清兵衛(いづつやせいべえ)がやられました」「そうだってね...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
......
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...そんならゆうべ話をした兄弟分の番場(ばんば)の哥児(あにい)だ...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場の忠太郎、頬冠りをして通りかかり、佇んで見ている...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...番場の忠太郎がおせうに案内されて出てくる...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...見えもしない雲の下の番場の方を見て泣き暮したっけ...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...本所(ほんじょ)番場町(ばんばちょう)の妙源寺(みょうげんじ)へ連れて帰って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...江州番場の辻堂で...
吉川英治 「私本太平記」
...番場(ばんば)ノ宿(しゅく)は見えている...
吉川英治 「私本太平記」
...近江の番場では、同じ鎌倉武士の探題仲時以下四百何人が、ことごとく、枕をならべて壮烈な自刃をとげた...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅の御合戦から近江番場のくわしいことが...
吉川英治 「私本太平記」
...近江番場へかかったとき...
吉川英治 「私本太平記」
...番場ノ宿の山の横道へと入って行く...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...そのくせ番場ノ忠太郎祭りだの土産物には例外でない客呼びの観光意欲はさかんらしい...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...一家また番場町へ二階借して移り...
吉川英治 「年譜」
...山の窪地に沿うて五六町入り込んだ奥の番場といふ二部落に湧いてゐます...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索