...「画題が難しい」と言われることがあります...
...私は「美しい自然」を画題にして絵を描きます...
...この作品の画題は「季節の移り変わり」です...
...画家は適切な画題を選ぶことが重要です...
...次回の展覧会の画題は「都市の風景」に決まりました...
...ですから画題も明治二十八年第四回内国博出品の「清少納言」や...
上村松園 「作画について」
...梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる...
内田魯庵 「駆逐されんとする文人」
...悩める友を見舞わんと鈴打ち鳴らして進む光景は実に絶好の画題である...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...そして今日までたびたび画題として用いられたのである...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...あまりきらきらする河原には私の捜すような画題はなかったので...
寺田寅彦 「写生紀行」
...詩だか画題だか格言だかわからなくなる...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...鈴木春信の可憐幽婉なる恋愛的画題は単純にして余情ある『松の葉』の章句あるひは「薗八(そのはち)」の曲節を連想せしむるものならずや...
永井荷風 「江戸芸術論」
...国芳(くによし)らの画家に至つてはそれらの画題は忽(たちま)ち平凡となり最初春章の門人春英(しゅんえい)の作中に見たる幽霊の図の如きも文政(ぶんせい)天保(てんぽう)度(ど)の画家にあつては実に残虐を極むる血塗(ちまぶ)れの半死人にあらざれば満足せられざるに至れり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...またますます妖艶淫卑(いんぴ)の画題を選みき...
永井荷風 「江戸芸術論」
...北斎の捉(とら)へたる画題の範囲の浩瀚無辺(こうかんむへん)なることいまだ能(よ)く東洋諸般の美術を通覧せざりし西欧人をして驚愕(きょうがく)措(お)く能(あた)はざらしめたるに依(よ)るものとなす...
永井荷風 「江戸芸術論」
...それらの光景は私の眼には直(ただち)に北斎(ほくさい)の画題を思起(おもいおこ)させる...
永井荷風 「日和下駄」
...予(あらかじ)め別の女が西洋名画の筆者と画題とを書いたものを看客に見せた後幕を明けるのだという話であった...
永井荷風 「裸体談義」
...ともあれ、山が画題に上り、山水画という独立の風景画を生んだのは、世界で支那が最初であることは確かだ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...すべてが好画題(こうがだい)である...
夏目漱石 「草枕」
...解剖のデモンストラティオンを画題として考えると...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...或る残忍な画題が喜ばれて来た事は...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...「楓林停車(ふうりんていしゃ)」という南画の画題そのままな旅行だった...
吉川英治 「三国志」
...『慈悲光礼讃』という画題は...
和辻哲郎 「院展遠望」
ランダム例文:
蝕まれた 厭倦 惚れて通えば千里も一里
便利!手書き漢字入力検索