...男衆って集まると、いつも騒がしいね...
...居酒屋で、近くの男衆から声が聞こえてくる...
...あのグループは、何気なく「男衆の楽しみ♪」と歌っていた...
...男衆だらけのイベントが疲れた...
...夏祭りで、男衆がかき氷を作っていた...
...男衆に捉(つかま)えられて...
泉鏡花 「歌行燈」
...」男衆はくすぐつたさうに頤(おとがひ)へ手をやつた...
薄田泣菫 「茶話」
...もう男衆が流し場を磨き...
武田麟太郎 「一の酉」
...奥から男衆たちがどんどん蒲団を担(かつ)ぎ出すところであった...
橘外男 「生不動」
...隣近所の男衆や女中達が代る代る水を貰(もら)いに来るらしく...
谷崎潤一郎 「細雪」
...こういう江戸下町の年寄に逢うことができた――たとえば音羽(おとわ)屋の男衆(おとこしゅ)の留爺(とめじい)やだの...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...一人の男衆を連れたお角は...
中里介山 「大菩薩峠」
...宿の男衆が告げてくれたのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...お角が、お梅と、男衆とを連れて、熱海へ旅立ったのは間もないことです...
中里介山 「大菩薩峠」
...他の男衆(おとこしゅう)を供につれた銀之助が来たのだった...
長谷川時雨 「鬼眼鏡と鉄屑ぶとり」
...広場の真ん中に一団の男衆がすっくと立ち...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「四日白魔」
...いよいよ酒樽が二人の男衆に荷はれて...
牧野信一 「酒盗人」
...男衆が、雪之丞に、「今夜、さじきにお見えになっている土部さまから、はねてから、柳ばしの川長(かわちょう)で、一献(いっこん)さし上げたいというおはなしだそうですが――」「え! 土部さまから――」雪之丞は、刷毛(はけ)を持っていた手を止めて、相手をじろりとみつめた...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...外から飛び込んで来た男衆の一人が...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...重ねて言われて、男衆が、それを、取り出すと、雪之丞は、手早く着更えて、手拭いを吹きながしに冠(かぶ)ると、褄(つま)をちょいとはしょって見て、姿見にうつしたが、「すっかり、江戸前のかみさんでしょう?」「ほんとうになあ――ちょいとしたとりなしで、かわるものだ」と、男衆の一人は感心したようにつぶやいて、「で、そんな扮装(なり)をなすって、どうするおつもりで?」雪之丞は微笑した...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...また主人が男衆(おとこしゅう)に命令をするにも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...運転手が下男みたような男衆が六七人とで...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...男衆など合せると...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索