...事に由ると世話甲斐のない男だと思われてるかも知れぬがシカシ心中では常にお世話になった事を感謝しておる...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...一に識者の有無に由るかと...
大町桂月 「白河の關」
...ある人の研究に由ると...
田山録弥 「西鶴小論」
...この方法に由ることが尠くない...
田山録弥 「小説新論」
...その話すところに由ると...
田山録弥 「船路」
...故意に破壞(はくわい)せるに由るならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...またその水戸学の偏僻(へんぺき)を脱する能(あた)わざるに由るなり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...豈(あ)にその由る所なくして然(しか)らんや...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...急遽の改革を不利と認めたるに由るのみ藩閥を維持するの必要を信じたるが爲に非ず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...蓋し大隈を畏れたるに由る大隈を畏るゝは大隈と進歩黨との關係に顧みる所あるが爲なり彼れの進歩黨を好まざるは自由黨を好まざるに同じきなり然らば何故に前に大隈の入閣に贊成せる乎蓋し大隈出でずむば内閣改造の事成す可からざればなり今や彼は京攝の間に優悠して復た人世に意なきが如しと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...自ら畫策施設したるもの頗る多し斯くの如きは抑も何の感ずる所あるに由る乎案ずるに...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...時勢未だ政党内閣に可ならざるものありしに由る故に時勢苟も政党内閣に可ならむか...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...唯だ伎倆と勉強との力に是れ由るに非ずして別に之れが原因たるものあり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...又徳の高下に由るに非ずや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...それとも食料の欠乏に由ることかは異説があるも...
中山太郎 「本朝変態葬礼史」
...是等は元来人物の如何に由る可し...
福沢諭吉 「女大学評論」
...その由るところの根拠全く不明であり...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...一世の傾向を釀さむとするものは積極なる教育の道に由るべきは...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??