...夕月田面(たのも)に映る頃(ころ)...
巌谷小波 「こがね丸」
...刈かけし田面の鶴や里の秋岩村田町に着いた時はもう三時...
種田山頭火 「旅日記」
...空よく晴れて朝風やゝ肌寒く露の小萩のみだれを吹いて葉鶏頭(はげいとう)の色鮮やかに穂先おおかた黄ばみたる田面(たのも)を見渡す...
寺田寅彦 「東上記」
...それは田圃の近道をば田面(たのも)の風と蓮の花の薫りとに見残した昨夜(ゆうべ)の夢を託(たく)しつつ曲輪(くるわ)からの帰途(かえり)を急ぐ人たちであろう...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
......
永井荷風 「日和下駄」
...田面(たのも)にうつる人影にぱつと立つのは...
永井荷風 「向嶋」
...月すむ田面(たのも)に落(おつ)らんかげ思ひやるも哀れ深しや...
樋口一葉 「あきあはせ」
......
一葉稿 「五月雨」
...田面には撫でるやうな微風が吹き出して...
北條民雄 「無題※[#ローマ数字1、1-13-21]」
...田面をわたる東風に揺れつつ早くも開花結実しているのを見かけるが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...それが昔に我邦に渡来し今日では緑肥として一般に田面に播種せられているが...
牧野富太郎 「植物記」
...我邦諸州の田面に普通で秋に種子から生じ早春に漸く繁茂し...
牧野富太郎 「植物記」
...その田面に小苗を平布し円座を成した状が宛(あた)かも土器(かわらけ)を置いた様に見ゆるから...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわち田面に平たく小苗を成しているのでそこでタビラコという名が出来たといえる...
牧野富太郎 「植物記」
...何んとなればこの草は普通に田面には生ぜず常に田の畦とか路傍とか...
牧野富太郎 「植物記」
...義郎(ぎろう)が贈つたといふよりも実際目の前でこしらへて見せた田面(たのも)の人形といふのがある...
正岡子規 「病牀六尺」
...義郎の故郷(伊予小松)でする田面の儀式をして見せたのである...
正岡子規 「病牀六尺」
...津浪の前にはまるでとれなくなった(青森県三戸(さんのへ)郡田面木(たのもぎ)小学校長小井川潤次郎氏報)...
武者金吉 「地震なまず」
便利!手書き漢字入力検索