例文・使い方一覧でみる「甥」の意味


スポンサーリンク

...の申す事などには耳を借そうとも致しません...   甥の申す事などには耳を借そうとも致しませんの読み方
芥川龍之介 「竜」

...坊やんのに手を引かれて隣国の信濃へしばらく身をかくした...   坊やんの甥に手を引かれて隣国の信濃へしばらく身をかくしたの読み方
飯田蛇笏 「秋風」

...(をひ)や彼の肉親の者はほんの義理で電報を打つたつもりらしく...   甥や彼の肉親の者はほんの義理で電報を打つたつもりらしくの読み方
武田麟太郎 「現代詩」

...それは叔父との間の事だ...   それは叔父と甥の間の事だの読み方
太宰治 「新ハムレット」

...女が可哀そうでしかたがない...   甥女が可哀そうでしかたがないの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「五通」

...わたしには(おい)になるのだからいとおしゅうてたずねるのだ」と仰っしゃりますので...   わたしには甥になるのだからいとおしゅうてたずねるのだ」と仰っしゃりますのでの読み方
谷崎潤一郎 「盲目物語」

...その同じをじっと眺めているのであった...   その同じ甥をじっと眺めているのであったの読み方
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」

...それが彼のの眼と耳とに強く響いた...   それが彼の甥の眼と耳とに強く響いたの読み方
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」

...」が日ののきに裏の井戸端で...   」甥が日ののきに裏の井戸端での読み方
徳田秋声 「黴」

...報告(しらせ)によって弟や(おい)が駈(か)けつけ...   報告によって弟や甥が駈けつけの読み方
徳田秋声 「縮図」

...叔父と(おい)との体に...   叔父と甥との体にの読み方
徳田秋声 「爛」

...「――そのうえ店のこと万端取仕切っている(おい)の吉三郎さんが...   「――そのうえ店のこと万端取仕切っている甥の吉三郎さんがの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...の音次郎とわかると...   甥の音次郎とわかるとの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...父君の昔に越えて幸福な道を踏んでもそれが不当とも思えない偉さが彼(あれ)にある」と御(おい)をほめておいでになった...   父君の昔に越えて幸福な道を踏んでもそれが不当とも思えない偉さが彼にある」と御甥をほめておいでになったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...何故だかわからないままになっているのです……しかしタッタ一人その源次郎氏の(おい)というのが残っていたそうです...   何故だかわからないままになっているのです……しかしタッタ一人その源次郎氏の甥というのが残っていたそうですの読み方
夢野久作 「復讐」

...初めて(おい)の楠木弥四郎にたずねていた...   初めて甥の楠木弥四郎にたずねていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――だが、時刻はまだ早い』『戸外(そと)は大雪、それにお年老(としより)の足もと、早目にお出かけなされて丁度よい加減ではござりませぬか』利かない気の老人が、若いの、その言葉に素直でいる筈はない...   ――だが、時刻はまだ早い』『戸外は大雪、それにお年老の足もと、早目にお出かけなされて丁度よい加減ではござりませぬか』利かない気の老人が、若い甥の、その言葉に素直でいる筈はないの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...渡辺のは、指さして、「この柑子坂(こうじざか)の下で宮本武蔵という男が今物々しい身支度をして、太刀のさやを払い、往来に突っ立って、通行の者をいちいちすごい眼で調べている」「えっ、武蔵が」「おれが通るとおれの前へずかずか来て、名を訊くから、おれは伊賀者の渡辺半蔵ので、柘植三之丞(つげさんのじょう)という者だと答えると、急に詫びて、イヤ失礼いたした、鈴鹿谷の辻風黄平の手下でなければお通りくださいと落ちついていうのだ」「ほ……」「何かあるので? ――と、おれから今度は質問すると、されば、野洲川(やすがわ)野武士の果てで、宍戸(ししど)梅軒と化名(けみょう)している辻風黄平とその手下の者が、この道すじで、自分を殺害しようと企(たくら)んでいることを往来の風聞によって知ったゆえ、その分なれば、むざむざ彼らの陥穽(かんせい)に落ちるよりも、この附近に足場をとり最期まで闘って、斬り死にする覚悟だといい放っていた」「ほんとか、三之丞」「誰が嘘をいおう、さもなくて、宮本武蔵などという旅の者をおれが知ろうはずはない」明らかに三名の顔いろが動揺しはじめた...   渡辺の甥は、指さして、「この柑子坂の下で宮本武蔵という男が今物々しい身支度をして、太刀のさやを払い、往来に突っ立って、通行の者をいちいちすごい眼で調べている」「えっ、武蔵が」「おれが通るとおれの前へずかずか来て、名を訊くから、おれは伊賀者の渡辺半蔵の甥で、柘植三之丞という者だと答えると、急に詫びて、イヤ失礼いたした、鈴鹿谷の辻風黄平の手下でなければお通りくださいと落ちついていうのだ」「ほ……」「何かあるので? ――と、おれから今度は質問すると、されば、野洲川野武士の果てで、宍戸梅軒と化名している辻風黄平とその手下の者が、この道すじで、自分を殺害しようと企んでいることを往来の風聞によって知ったゆえ、その分なれば、むざむざ彼らの陥穽に落ちるよりも、この附近に足場をとり最期まで闘って、斬り死にする覚悟だといい放っていた」「ほんとか、三之丞」「誰が嘘をいおう、さもなくて、宮本武蔵などという旅の者をおれが知ろうはずはない」明らかに三名の顔いろが動揺しはじめたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「甥」の読みかた

「甥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「甥」

「甥」の英語の意味


ランダム例文:
呪符   天金   長期化  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
感謝祭   持効性注射剤   適格性  

スポンサーリンク

トップへ戻る