...空想の上でこそ勇気も生彩もあれ...
有島武郎 「或る女」
...したがって前者の演技は持続的な麻痺の上に立っているがゆえにもはや麻痺の心配はないが後者は麻痺によって感激が失せると演技が著しく生彩を欠いてしまう...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...ひどくよぼよぼとして生彩がなかった...
梅崎春生 「狂い凧」
...生彩を放って居る...
太宰治 「古典竜頭蛇尾」
...唇(くちびる)にも生彩がなかった...
徳田秋声 「仮装人物」
...毎日の漬(つ)けものの色にも水々した生彩があり...
徳田秋声 「仮装人物」
...それで博士の卓越した理論も、非天才的に、生彩なく、平面的に、見えて来るのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...もっと生彩のある実質的で景気の良い内閣審議会の編成を...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...尤も日本人の学術的又は教育的な講演がジェスチューアに乏しくて生彩を欠いているといわれる点は...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...想像による情景描写(びょうしゃ)はますます生彩(せいさい)を加えて来る...
中島敦 「狐憑」
...生彩の気のないのはやむを得ないことである...
野村胡堂 「楽聖物語」
...生彩のない無邪気な眼をむけて...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...生彩奕々(えきえき)として素絹(そけん)の上にほほえみつつ...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...最も出来合いでないものの感じ得る陰翳(いんえい)――それによって明暗が益生彩を放つところの...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...お柳の刺青が毒々しい生彩を放って来た...
横光利一 「上海」
...久慈たちの一団はいつの間にか生彩を放った組となっていた...
横光利一 「旅愁」
...皮膚のいろにも生彩(せいさい)がなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...古びた写真のように生彩を失っていた...
蘭郁二郎 「夢鬼」
便利!手書き漢字入力検索