...したがって前者の演技は持続的な麻痺の上に立っているがゆえにもはや麻痺の心配はないが後者は麻痺によって感激が失せると演技が著しく生彩を欠いてしまう...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...少し生彩も出て来るけれど...
太宰治 「天狗」
...毎日の漬(つ)けものの色にも水々した生彩があり...
徳田秋声 「仮装人物」
...それで博士の卓越した理論も、非天才的に、生彩なく、平面的に、見えて来るのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...尤も日本人の学術的又は教育的な講演がジェスチューアに乏しくて生彩を欠いているといわれる点は...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...翻訳は民族的特色の最も生々として生彩と思われるものを...
戸坂潤 「哲学の現代的意義」
...この青年の理智的な恋愛解剖が精妙を極めてるのに比してそれを裏切る本能的な愛欲が如何にも生彩に乏しいことである...
豊島与志雄 「現代小説展望」
...想像による情景描冩は益々生彩を加へて來る...
中島敦 「狐憑」
...つぎつぎに生彩ある問題を提起し検討してゆく...
原民喜 「ある手紙」
...こんな生彩を帯びることもあるのかと思われるほど...
久生十蘭 「ノア」
...生彩奕々(えきえき)として素絹(そけん)の上にほほえみつつ...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...行動とからんで一体として生彩を放つものであるかということを...
宮本百合子 「科学の常識のため」
...野生鳥類の生彩に溢れた観察...
宮本百合子 「科学の常識のため」
...『インディーラへの手紙』の生彩を欠いたようなところもあります...
宮本百合子 「獄中への手紙」
......
三好達治 「朝菜集」
...今は一切の風物が生彩を放って迫って来た...
横光利一 「上海」
...お柳の刺青が毒々しい生彩を放って来た...
横光利一 「上海」
...新婚に入ろうとしているものの生彩ある放心を感じさせた...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??