...したがって前者の演技は持続的な麻痺の上に立っているがゆえにもはや麻痺の心配はないが後者は麻痺によって感激が失せると演技が著しく生彩を欠いてしまう...
伊丹万作 「演技指導論草案」
...教師も生徒もおおむね生彩がない...
梅崎春生 「狂い凧」
...かえって生彩があってよいと思っていた...
太宰治 「ロマネスク」
...老(おい)の繰言(くりごと)の如き、生彩のない、調子の弱い、従って読者に何の印象をも与えない、贅言をくどくどと列べ立てるのが癖だからである...
津田左右吉 「陳言套語」
...昔日の生彩は地を払ってどこかへ行ってしまったそうだが...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...もっと生彩のある実質的で景気の良い内閣審議会の編成を...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...翻訳は民族的特色の最も生々として生彩と思われるものを...
戸坂潤 「哲学の現代的意義」
...想像による情景描冩は益々生彩を加へて來る...
中島敦 「狐憑」
...水から揚って半日も経つとまるでその生彩を失ってしまって極めて平凡な色になってしまうのである...
中谷宇吉郎 「雑魚図譜」
...つぎつぎに生彩ある問題を提起し検討してゆく...
原民喜 「ある手紙」
...生彩奕々(えきえき)として素絹(そけん)の上にほほえみつつ...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...行動とからんで一体として生彩を放つものであるかということを...
宮本百合子 「科学の常識のため」
...『インディーラへの手紙』の生彩を欠いたようなところもあります...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...今は一切の風物が生彩を放って迫って来た...
横光利一 「上海」
...新婚に入ろうとしているものの生彩ある放心を感じさせた...
横光利一 「旅愁」
...ここ甚だしく生彩を欠いた魏軍は...
吉川英治 「三国志」
...皮膚のいろにも生彩(せいさい)がなく...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索