...生ぬるいらしい酒をずるつと啜り込む音とが堪らなく気持がよかつたのだ...
有島武郎 「骨」
...水は生ぬるいが、その日の晩方には、もう、手を入れるとちぎれそうな雪どけの水が流れる、大沢の小舎に着いているのだ...
石川欣一 「可愛い山」
...生ぬるい赤い血潮をゴクゴクと...
海野十三 「恐怖の口笛」
...どうも生ぬるい感じがあった...
海野十三 「爆薬の花籠」
...そんな生ぬるいものではなかった...
太宰治 「八十八夜」
...二人で生ぬるい番茶を飲んだ...
太宰治 「パンドラの匣」
...ごうっと鳴っては生ぬるい嵐が過ぎる...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...三十四室内はこうも張りきった怒罵、悪言の真最中であるにかかわらず、ちょうどこの前後の時、一つの生ぬるい、だらしのない叫び声が、思いがけない方角から起ったのは――「頼むよう、助けてくんなよう、人殺し――」なんという生ぬるい、だらしのない声だろう...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな生ぬるい、だらしのない、歯切れの悪い絶叫は、いかに九死一生の場合とはいえ、人はむしろ助けに行く気にならないで、ザマあ見やがれ――と蹴(け)くり返したくなるほどの生温(なまぬる)い、だらしのないものでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...多少の生ぬるい程度に於て...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...かういふときの人間の感覚の生ぬるい不快さから惨虐な罪が生れる...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...生ぬるい水を腹いっぱい呑んで...
林芙美子 「新版 放浪記」
...塩からく、又生ぬるい涙が、眼尻りから乱れた髪の毛の中に消えて行った...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...詩集をひらくというような生ぬるいものではないのです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...脂肪の多い妻は生ぬるい白い乳をしぼっては...
室生犀星 「童子」
...「もしや」といえるような生ぬるい情勢ではない...
吉川英治 「黒田如水」
...こんな生ぬるい吟味をしてはいない...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...まさしく彼は自分の浅い生ぬるい経験から押して...
和辻哲郎 「転向」
便利!手書き漢字入力検索