...甑島はちょっと見には...
梅崎春生 「幻化」
...使メ三レ人頓ニ忘レ二甑中之苦ヲ一...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...朝酒をひつかけて出かける、今日は二人で山へ登らうといふのである、ノンキな事だ、ゼイタクな事だ、十返花君は水筒二つを(一つは酒、一つは茶)、私は握飯の包を提げてゐる、甑岩へ、そして帰途は敦之、朝雄の両君をも誘ひ合うて金比羅山を越えて浦上の天主堂を参観した、気障な言葉でいへば、まつたく恵まれた一日だつた、ありがたし、ありがたし...
種田山頭火 「行乞記」
...壁二有リ二蒼苔一甑ニ有リレ塵...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...後に薩摩から長崎へ廻航の時甑灘(こしきなだ)で大浪に逢ひ...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...北海道帝国大学の理学博士山田幸男君からの所報によれば「小生数十年前薩摩の甑島に於てそのスミソアエと致したるものを漁師の家にて馳走になりし事を覚えおり候...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...薩州甑島(こしきじま)に生ずる萱草も多分このハマカンゾウにほかならないであろう...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこらに甑(かめ)のような物やら...
森鴎外 「鼠坂」
...甑(かめ)の中へ便を足したりすることになっていたのを...
森鴎外 「鼠坂」
...また薩摩(さつま)の甑島(こしきじま)などでは...
柳田国男 「海上の道」
...今から考へて見ると形がやゝ甑(こしき)と似て居る...
柳田國男 「食料名彙」
...甑はもう使用する人が無いから...
柳田國男 「食料名彙」
...今から考えてみると形がやや甑(こしき)と似ている...
柳田國男 「食料名彙」
...鹿児島県の甑島(こしきじま)などでは...
柳田国男 「母の手毬歌」
...甑島の老人が詠んだという道すがらの歌なども...
柳田国男 「母の手毬歌」
...薩摩(さつま)の甑島(こしきじま)などははっきりとホコと呼んでいる...
柳田国男 「母の手毬歌」
...薩摩(さつま)の下甑島(しもこしきじま)でニンブという裂織(さきおり)なども...
柳田国男 「木綿以前の事」
...あるいは蛇がコシキ(甑)をかくというが...
柳田國男 「和州地名談」
便利!手書き漢字入力検索