...瓢箪から駒が出るように、思わぬ幸運に出会うことがある...
...父さんは瓢箪から駒が出るようなビジネスチャンスをつかむセンスがある...
...瓢箪から駒が出るなんて、まるでおとぎ話のようだ...
...宝くじが当たるとは、瓢箪から駒が出るようなものだ...
...瓢箪から駒が出たと思ったら、実は落とし穴だったという話もある...
...瓢箪をさげて見る景ではない...
板倉勝宣 「五色温泉スキー日記」
...「ヴェジテラニヤン・クラブ」へ出入する奴(やつ)は皆青瓢箪(あおびょうたん)のような面(つら)をしている...
内田魯庵 「鴎外博士の追憶」
...奇妙な風体(ふうてい)をして――例えば洋服の上に羽織を引掛けて肩から瓢箪(ひょうたん)を提(さ)げるというような変梃(へんてこ)な扮装(なり)をして田舎(いなか)の達磨茶屋(だるまぢゃや)を遊び廻ったり...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...夜光命の手にせし四合入の瓢箪...
大町桂月 「新武藏野の櫻」
...秋を観じている小瓢箪の実が...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...瓢箪池(ひょうたんいけ)の橋の上に...
高見順 「如何なる星の下に」
...瓢箪から駒が出るやうに庖丁が出て来た...
種田山頭火 「其中日記」
...瓢箪山...
種田山頭火 「旅日記」
...又血色の惡いこと校内三青瓢箪中の二人であつたが...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...胃袋が瓢箪みたいにくびれたんでしょうか...
豊島与志雄 「怒りの虫」
...何か太閤常勝軍の標幟となつた千生り瓢箪のモツトーがほしいものだと誰も考へる...
長岡半太郎 「大阪といふところ」
...瓢箪(ひょうたん)のように括(くく)れていやがる...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その隣家(となり)に清元の太夫(たゆう)とかいう瓢箪(ひょうたん)の紋の提灯(ちょうちん)をさげた駄菓子屋があった...
長谷川時雨 「源泉小学校」
...奇妙な瓢箪のようである...
火野葦平 「花と龍」
...村人もまた瓢箪(ひょうたん)を負い行廚(こうちゅう)を持ち...
宮崎湖処子 「空屋」
...民間最初の水族館浅草瓢箪池掘下げの珍獲物浅草公園六区の瓢箪池(ひょうたんいけ)を...
山本笑月 「明治世相百話」
...わざわざ瓢箪(ひょうたん)型や糸瓜(へちま)型にこしらえた梳き毛の固まりを...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...あの瓢箪池(ひょうたんいけ)から裏田圃(うらたんぼ)まで軒をならべている安芝居や見世物などは...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索