...紫磨黄金(しまおうごん)の御(おん)顔や玉の瓔珞(ようらく)を仄々(ほのぼの)と...
芥川龍之介 「邪宗門」
...内裏雛(だいりびな)は女雛(めびな)の冠の瓔珞(やうらく)にも珊瑚(さんご)がはひつて居りますとか...
芥川龍之介 「雛」
...天に瓔珞とかがやく星の数々も共に...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...玉の瓔珞(ようらく)はら/\と...
泉鏡花 「印度更紗」
...杜陽はふらふらと起って侍女に引きずられるように紅い瓔瑜(しとね)の処へ往った...
田中貢太郎 「陳宝祠」
...それからは天神(てんじん)の瓔珞(やぐら)のような花房(はなぶさ)を垂れていた...
田中貢太郎 「藤の瓔珞」
...しかもおごそかな七宝瓔珞(しっぽうようらく)をかけている――物に怖(お)じない暴女王の眼も...
中里介山 「大菩薩峠」
...頭に宝珠瓔珞(ほうじゅようらく)を纏(まと)い...
中島敦 「悟浄出世」
...宝冠の瓔珞(ようらく)から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...桜桃の実は円くて瓔珞(ようらく)の珠のようだからというので...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...さらにヨウラクソウ(瓔珞草(ようらくそう)の意)...
牧野富太郎 「植物知識」
...女人の飾具瓔珞(ようらく)を種々出し...
南方熊楠 「十二支考」
......
宮沢賢治 「疾中」
...さあれしづけき うみわが もだせばみづ 満々と みちくあまりにさぶし蝕む 祈りうちけぶるおもひでの 瓔珞悔いか なげきか うれひかおお...
八木重吉 「秋の瞳」
...腰には瓔珞(ようらく)を垂れて...
吉川英治 「三国志」
...スッと瓔珞の鈴環へ足をかけると...
吉川英治 「神州天馬侠」
...鞦(しりがい)には瓔珞(やうらく)を付(つけ)させられ――と...
吉川英治 「新書太閤記」
...瓔冠(えいかん)や腕環や髪飾(かみかざり)などがどうであるにしても...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??