...瑯※山客(らうやさんかく)(大正十二年三月)×田中純君は「文芸春秋」のゴシツプの卑俗に陥るを論難し...
芥川龍之介 「八宝飯」
...鱗(こけ)の光のきらめきに白琺瑯(はくはふらう)を曇らせて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...鱗(こけ)の光のきらめきに白琺瑯(はくほうろう)を曇らせて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...琺瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだ...
田山録弥 「神經家の言」
...心の琺瑯質が壞れて...
田山録弥 「神經家の言」
...目には琺瑯(ほうろう)が入れてあった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...外側は琺瑯質の極めて堅い層で蔽われている...
中谷宇吉郎 「異魚」
...西洋料理の道具といえば先日の御意見で台所は悉(ことごと)く西洋鍋ばかりに致しましたが白い琺瑯(ほうろう)を敷いてある西洋鍋の中(うち)で底の方の琺瑯がポツポツと剥(はが)れるのが出来ました...
村井弦斎 「食道楽」
...最初新しい内はよくよく気を付けて強い火の処へ置かないようにして段々に使い込まないと琺瑯の剥げる虞(うれい)があります...
村井弦斎 「食道楽」
...しかるにその琺瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直(すぐ)にパチパチと琺瑯が剥げてしまいます...
村井弦斎 「食道楽」
...もっとも今では鉄鍋にも白い琺瑯のようなものが敷いてありますけれども外の琺瑯とは性質が違います...
村井弦斎 「食道楽」
...琺瑯色(はふらういろ)の日光に焼釘(やけくぎ)の頭(あたま)を並べて呼吸(いき)をする...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...瑯(ろうや)という片田舎に隠居していると聞くのみであった...
吉川英治 「三国志」
...楊奉を瑯(ろうや)へ役付けて...
吉川英治 「三国志」
...もっとつまびらかに語り給え」「その人の生地は瑯(ろうや)陽都(ようと)(山東省(さんとうしょう)・泰山南方)と聞き及んでおります...
吉川英治 「三国志」
...正しく今の山東省――瑯郡の諸城県から陽都(ようと)(沂水(ぎすい)の南)に移って一家をかためていた...
吉川英治 「三国志」
...瑯(ろうや)の徐盛(じょせい)とか――実に人材雲のごとしで...
吉川英治 「三国志」
...疾(と)うに冷め切った味噌汁(おみおつけ)を入れた琺瑯(ほうろう)の壜(びん)と一緒に...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??