...瑯※山客(らうやさんかく)(大正十二年三月)×田中純君は「文芸春秋」のゴシツプの卑俗に陥るを論難し...
芥川龍之介 「八宝飯」
...自ら群書を渉猟する事が出来なくなってからも相変らず和漢の故事を列(なら)べ立てるのは得意の羅大経(らたいけい)や『瑯代酔篇(ろうやたいすいへん)』が口を衝(つ)いて出(い)づるので...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...歯は本当の琺瑯(ほうろう)義歯を入れるという...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...博物志(はくぶつし)或(あるひ)は瑯※代酔(らうやたいすゐ)に見えたる雲台山(うんたいさん)の火井も此地獄谷の火のごとくなれども...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...色琺瑯(エナメル)製の象の吊垂灯(ペンダント)――そして...
谷譲次 「踊る地平線」
...そうしてやはり琺瑯引きでとっ手のついた大きい筒形のコップをそのわきに並べて置き...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...地(じ)を卵色の琺瑯(ほうろう)で焼き付けて...
中谷宇吉郎 「九谷焼」
...青瑯(せいろうかん))といふ半透明(はんとうめい)の美(うつく)しい緑色(みどりいろ)の石(いし)で作(つく)られてあつて...
濱田青陵 「博物館」
...僕は自分の靴音を琺瑯質の無限の時間の中に刻まれる微妙な秒針のやうにおもひながら歩いてゐた...
原民喜 「魔のひととき」
...西洋鍋の中(うち)でも厚い鉄のスープ鍋なんぞは丈夫に出来ていますが琺瑯を敷いた鍋は暖炉の蓋の上で使うものですから強い火に当てられません...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋でも琺瑯鍋の使い方はむずかしい者と申す位です...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋鍋も料理によって一々用(もちゆ)る処が違うもので薄いような琺瑯鍋は早く火が利(き)いて二度目の煮物なんぞに便利ですが今のお料理のように牛の尾を四時間も湯煮(ゆで)たり...
村井弦斎 「食道楽」
...鉄鍋という注文を受けても品物がないから薄い琺瑯鍋を届けておくというような不親切な事では文明流の商売と申されません...
村井弦斎 「食道楽」
...古びた青銅鍋(からかねなべ)だの粗製(そせい)の琺瑯鍋(ほうろうなべ)だのあるいは銅(あかがね)の鍋だの真鍮鍋(しんちゅうなべ)なんぞを使っていますが西洋は大概国法を以てあんな鍋の使用を厳禁しています...
村井弦斎 「食道楽」
...琺瑯色(はふらういろ)の日光に焼釘(やけくぎ)の頭(あたま)を並べて呼吸(いき)をする...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...瑯(ろうや)という片田舎に隠居していると聞くのみであった...
吉川英治 「三国志」
...楊奉を瑯(ろうや)へ役付けて...
吉川英治 「三国志」
...疾(と)うに冷め切った味噌汁(おみおつけ)を入れた琺瑯(ほうろう)の壜(びん)と一緒に...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索