...鮮明(せんめい)な玲瑯(れいろう)な...
伊藤左千夫 「落穂」
...自ら群書を渉猟する事が出来なくなってからも相変らず和漢の故事を列(なら)べ立てるのは得意の羅大経(らたいけい)や『瑯代酔篇(ろうやたいすいへん)』が口を衝(つ)いて出(い)づるので...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...歯は本当の琺瑯(ほうろう)義歯を入れるという...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...博物志(はくぶつし)或(あるひ)は瑯※代酔(らうやたいすゐ)に見えたる雲台山(うんたいさん)の火井も此地獄谷の火のごとくなれども...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...案(つくえ)の上に一冊の書物があって標題を瑯環瑣記(ろうかんさき)としてあった...
田中貢太郎 「嬌娜」
...色琺瑯(エナメル)製の象の吊垂灯(ペンダント)――そして...
谷譲次 「踊る地平線」
...琺瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだ...
田山録弥 「神經家の言」
...外側は琺瑯質の極めて堅い層で蔽われている...
中谷宇吉郎 「異魚」
...僕は自分の靴音を琺瑯質の無限の時間の中に刻まれる微妙な秒針のやうにおもひながら歩いてゐた...
原民喜 「魔のひととき」
...薄く琺瑯(ほうろう)のかかった糸底の中に茶がかった絵具で署名がしてあった...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...第二百五十一琺瑯鍋(ほうろうなべ)小山「そこでお料理が七色揃いました...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋料理の道具といえば先日の御意見で台所は悉(ことごと)く西洋鍋ばかりに致しましたが白い琺瑯(ほうろう)を敷いてある西洋鍋の中(うち)で底の方の琺瑯がポツポツと剥(はが)れるのが出来ました...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋でも琺瑯鍋の使い方はむずかしい者と申す位です...
村井弦斎 「食道楽」
...しかるにその琺瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直(すぐ)にパチパチと琺瑯が剥げてしまいます...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋鍋も料理によって一々用(もちゆ)る処が違うもので薄いような琺瑯鍋は早く火が利(き)いて二度目の煮物なんぞに便利ですが今のお料理のように牛の尾を四時間も湯煮(ゆで)たり...
村井弦斎 「食道楽」
...ソースを拵(こしら)える時バターを溶(とか)してメリケン粉をジリジリといためるのには決して琺瑯鍋を使えません...
村井弦斎 「食道楽」
...瑯(ろうや)の両県に来て吏庁にのぞんでいましたが...
吉川英治 「三国志」
...正しく今の山東省――瑯郡の諸城県から陽都(ようと)(沂水(ぎすい)の南)に移って一家をかためていた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索