...火をともした瑠璃燈(るりとう)が一つ...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...浄瑠璃(じやうるり)のさはりとなると頭痛がします...
泉鏡花 「いろ扱ひ」
...自作の浄瑠璃にせつせと句読点を打つてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...高津橋(今の高津四番地)南詰西の濱側で人形淨瑠璃を興行した...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...その時ふと瑠璃光の胸に浮かんだ...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...瑠美子をつれて雪枝を訪問した...
徳田秋声 「仮装人物」
...また浄瑠(じょうる)りほんなども心得ありて聞き候えば...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その鮮やかな瑠璃色は...
中島敦 「環礁」
...剣術よりは小唄浄瑠璃(じょうるり)の節廻しに苦労する肌合の男です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...遊藝と淨瑠璃(じやうるり)で教へ込まれた女は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...碧瑠璃海岸(コオト・ダジュウル)の春光をはるかに思いやって鬱々(うつうつ)として楽しまず...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...それには古風な銀器や玻瑠(ガラス)罎や支那陶器などが入れてあった...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...浄瑠璃寺の春この春...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...確かに女の声がしたわよ」「波瑠子さんじゃあないかしら」その時...
松本泰 「宝石の序曲」
...淨瑠璃をも除かば)叙情詩と解しても善かるべし...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...曹操は手ずから秘蔵の瑠璃杯(るりはい)をとって...
吉川英治 「三国志」
...瑠璃灯(ランプ)の灯はボッと墨(すみ)を吹いて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...隣座敷でする碁(ご)将棋の音や浄瑠璃(じょうるり)などには決して口をつりこまれぬこと...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??