...楓葉荻花秋瑟瑟(ふうようてきかあきしつしつ)などと云う...
芥川龍之介 「長江游記」
...白髪の仙人が瑟(こと)をもった童児を従えている図も絵空ごととは思えない風景である...
上村松園 「中支遊記」
...琴瑟相和すとは、この夫婦の事なるべし...
大町桂月 「妙義山の五日」
...琴瑟(きんひつ)已(すで)に尽きたところで...
田中貢太郎 「豕」
...――彼らは大変琴瑟相和(きんひつあいわ)した夫婦だったと云うことですがね...
コナン・ドイル 三上於莵吉訳 「暗号舞踏人の謎」
...あの瑟の音を聞くがよい...
中島敦 「弟子」
...数日の後、ようやく思い得たと信じて、再び瑟を執った...
中島敦 「弟子」
...楽人は瑟(しつ)の絃(げん)を断ち...
中島敦 「名人伝」
...宛動粛瑟悲...
夏目漱石 「思い出す事など」
...して見ると寒月君の代りにこの泥棒を差し出しても必ず満身の愛を捧げて琴瑟(きんしつ)調和の実を挙げらるるに相違ない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それでも琴瑟(きんしつ)相和したものと見えて...
長谷川時雨 「西川小りん」
...かの窓に屯ろする人々に――涼風夜雨を吹き蕭瑟として寒林を動かせりなどゝ歌つて...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...前年木下(友三郎)博士予の宅に来りこの琴瑟(きんしつ)和調の体を羨み鎌田に語ると...
南方熊楠 「十二支考」
...瑟夸夸赫夸喧夸(しったりかんたりかくたりけんたり)なんといっても...
柳田国男 「故郷七十年」
...琴瑟(きんしつ)相和してという文字どおり仲がよい...
吉川英治 「三国志」
...琴瑟相和(きんしつあいわ)しておるかどうかと問うのじゃ」「お訊ねまでもないことを」「これはかなわぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...宗矩と琴瑟(きんしつ)が和しているかいないかも分らないほど奥まった所に生活しているが――まだ若いし...
吉川英治 「宮本武蔵」
...鼓瑟(ことのて)希(しばし)とだえ鏗爾(こうじ)として瑟(しつ)を舎(さしお)きて作(た)ち...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索