...歯は本当の琺瑯(ほうろう)義歯を入れるという...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...彼はそれを卓子(テーブル)の琺瑯(ほうろう)板の上に押さえて...
谷譲次 「踊る地平線」
...色琺瑯(エナメル)製の象の吊垂灯(ペンダント)――そして...
谷譲次 「踊る地平線」
...琺瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだ...
田山録弥 「神經家の言」
...普通の琺瑯引(ほうろうび)きの鉢形(はちがた)の洗面盤に湯を半分くらい入れる...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...琺瑯の野外の空に 明けの鳥一つ阿爾加里性水溶液にて この身を洗へ蟷螂は眼(まなこ)光らせ 露しげき叢を出づわが手は 緑玉製Isis(イジス)の御(み)膝の上に...
富永太郎 「四行詩」
...目には琺瑯(ほうろう)が入れてあった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...外側は琺瑯質の極めて堅い層で蔽われている...
中谷宇吉郎 「異魚」
...僕は自分の靴音を琺瑯質の無限の時間の中に刻まれる微妙な秒針のやうにおもひながら歩いてゐた...
原民喜 「魔のひととき」
...まるで琺瑯引(ほうろうび)きの便所の壁のように...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...薄く琺瑯(ほうろう)のかかった糸底の中に茶がかった絵具で署名がしてあった...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...西洋鍋の中(うち)でも厚い鉄のスープ鍋なんぞは丈夫に出来ていますが琺瑯を敷いた鍋は暖炉の蓋の上で使うものですから強い火に当てられません...
村井弦斎 「食道楽」
...しかるにその琺瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直(すぐ)にパチパチと琺瑯が剥げてしまいます...
村井弦斎 「食道楽」
...同じ琺瑯鍋でも産地と製造所の相違によって大層持ちが違いますから買入れる時によくその店へ責任を負わせて堅牢(けんろう)な品物をよこしてもらわなければなりませんが...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋鍋も料理によって一々用(もちゆ)る処が違うもので薄いような琺瑯鍋は早く火が利(き)いて二度目の煮物なんぞに便利ですが今のお料理のように牛の尾を四時間も湯煮(ゆで)たり...
村井弦斎 「食道楽」
...古びた青銅鍋(からかねなべ)だの粗製(そせい)の琺瑯鍋(ほうろうなべ)だのあるいは銅(あかがね)の鍋だの真鍮鍋(しんちゅうなべ)なんぞを使っていますが西洋は大概国法を以てあんな鍋の使用を厳禁しています...
村井弦斎 「食道楽」
...琺瑯色(はふらういろ)の日光に焼釘(やけくぎ)の頭(あたま)を並べて呼吸(いき)をする...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...疾(と)うに冷め切った味噌汁(おみおつけ)を入れた琺瑯(ほうろう)の壜(びん)と一緒に...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??