例文・使い方一覧でみる「琺」の意味


スポンサーリンク

...鱗(こけ)の光のきらめきに白瑯(はくはふらう)を曇らせて...   鱗の光のきらめきに白琺瑯を曇らせての読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...鱗(こけ)の光のきらめきに白瑯(はくほうろう)を曇らせて...   鱗の光のきらめきに白琺瑯を曇らせての読み方
上田敏 上田敏訳 「海潮音」

...色瑯(エナメル)製の象の吊垂灯(ペンダント)――そして...   色琺瑯製の象の吊垂灯――そしての読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだ...   琺瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだの読み方
田山録弥 「神經家の言」

...心の瑯質が壞れて...   心の琺瑯質が壞れての読み方
田山録弥 「神經家の言」

...そうしてやはり瑯引きでとっ手のついた大きい筒形のコップをそのわきに並べて置き...   そうしてやはり琺瑯引きでとっ手のついた大きい筒形のコップをそのわきに並べて置きの読み方
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」

...目には瑯(ほうろう)が入れてあった...   目には琺瑯が入れてあったの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...僕は自分の靴音を瑯質の無限の時間の中に刻まれる微妙な秒針のやうにおもひながら歩いてゐた...   僕は自分の靴音を琺瑯質の無限の時間の中に刻まれる微妙な秒針のやうにおもひながら歩いてゐたの読み方
原民喜 「魔のひととき」

...第二百五十一瑯鍋(ほうろうなべ)小山「そこでお料理が七色揃いました...   第二百五十一琺瑯鍋小山「そこでお料理が七色揃いましたの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...西洋料理の道具といえば先日の御意見で台所は悉(ことごと)く西洋鍋ばかりに致しましたが白い瑯(ほうろう)を敷いてある西洋鍋の中(うち)で底の方の瑯がポツポツと剥(はが)れるのが出来ました...   西洋料理の道具といえば先日の御意見で台所は悉く西洋鍋ばかりに致しましたが白い琺瑯を敷いてある西洋鍋の中で底の方の琺瑯がポツポツと剥れるのが出来ましたの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...最初新しい内はよくよく気を付けて強い火の処へ置かないようにして段々に使い込まないと瑯の剥げる虞(うれい)があります...   最初新しい内はよくよく気を付けて強い火の処へ置かないようにして段々に使い込まないと琺瑯の剥げる虞がありますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...しかるにその瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直(すぐ)にパチパチと瑯が剥げてしまいます...   しかるにその琺瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直にパチパチと琺瑯が剥げてしまいますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...同じ瑯鍋でも産地と製造所の相違によって大層持ちが違いますから買入れる時によくその店へ責任を負わせて堅牢(けんろう)な品物をよこしてもらわなければなりませんが...   同じ琺瑯鍋でも産地と製造所の相違によって大層持ちが違いますから買入れる時によくその店へ責任を負わせて堅牢な品物をよこしてもらわなければなりませんがの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...西洋鍋も料理によって一々用(もちゆ)る処が違うもので薄いような瑯鍋は早く火が利(き)いて二度目の煮物なんぞに便利ですが今のお料理のように牛の尾を四時間も湯煮(ゆで)たり...   西洋鍋も料理によって一々用る処が違うもので薄いような琺瑯鍋は早く火が利いて二度目の煮物なんぞに便利ですが今のお料理のように牛の尾を四時間も湯煮たりの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...鉄鍋という注文を受けても品物がないから薄い瑯鍋を届けておくというような不親切な事では文明流の商売と申されません...   鉄鍋という注文を受けても品物がないから薄い琺瑯鍋を届けておくというような不親切な事では文明流の商売と申されませんの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...もっとも今では鉄鍋にも白い瑯のようなものが敷いてありますけれども外の瑯とは性質が違います...   もっとも今では鉄鍋にも白い琺瑯のようなものが敷いてありますけれども外の琺瑯とは性質が違いますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...古びた青銅鍋(からかねなべ)だの粗製(そせい)の瑯鍋(ほうろうなべ)だのあるいは銅(あかがね)の鍋だの真鍮鍋(しんちゅうなべ)なんぞを使っていますが西洋は大概国法を以てあんな鍋の使用を厳禁しています...   古びた青銅鍋だの粗製の琺瑯鍋だのあるいは銅の鍋だの真鍮鍋なんぞを使っていますが西洋は大概国法を以てあんな鍋の使用を厳禁していますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...瑯色(はふらういろ)の日光に焼釘(やけくぎ)の頭(あたま)を並べて呼吸(いき)をする...   琺瑯色の日光に焼釘の頭を並べて呼吸をするの読み方
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」

「琺」の読みかた

「琺」の書き方・書き順

いろんなフォントで「琺」


ランダム例文:
身のふりかた   偶然的な   具体化される  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   二重基準   外国人  

スポンサーリンク

トップへ戻る