...客を乗せた一艘(そう)の猪牙船(ちょきぶね)が大川の方へ出ようとして...
田中貢太郎 「鼓の音」
...(訳者思ふにこれ永代橋下の猪牙船(ちょきぶね)を描ける「東都名所佃島(つくだじま)」と題する図のことなり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...猪牙船(ちょきぶね)に重詰(じゅうづめ)の食事まで用意して...
永井荷風 「銀座」
...閑雅(かんが)の趣自(おのずか)ら画面に溢れ何となく猪牙舟(ちょきぶね)の艪声(ろせい)と鴎(かもめ)の鳴く音(ね)さえ聞き得るような心地(ここち)がする...
永井荷風 「日和下駄」
...おのづからむかし深川へ通つた猪牙舟(ちよきぶね)を想像し...
永井荷風 「町中の月」
...最早(もは)や現代の吾々には昔の人が船宿の桟橋から猪牙船(ちよきぶね)に乗つて山谷(さんや)に通ひ柳島(やなぎしま)に遊び深川(ふかがは)に戯れたやうな風流を許さず...
永井荷風 「水 附渡船」
...見知り顔の船頭が猪牙舟(ちょきぶね)を漕(こ)いで通るのを...
永井荷風 「雪の日」
...見知り顔の船頭が猪牙舟(ちよきぶね)を漕いで通るのを...
永井荷風 「雪の日」
...この舟は――これは日本の猪牙(ちょき)ではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...猪牙舟(ちょきぶね)にいたるまで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それでも絃歌(げんか)の響や猪牙(ちよき)を漕(こ)がせる水音が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大汐に松をかすめて猪牙(ちょき)とほり一世に諷はれた天明の狂歌師で...
正岡容 「下町歳事記」
...印南は嘗て蘭軒に猪牙(ちよき)舟の対(たい)を求められて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...灯をつけない一艘の猪牙舟が追っていた...
山本周五郎 「新潮記」
...悠長な交通機関荷足の早船から巡航船猪牙(ちょき)で行くのは深川通い...
山本笑月 「明治世相百話」
...舟源の猪牙舟は、お次ものせて、客ふたりに、船頭ひとり...
吉川英治 「大岡越前」
...猪牙舟は晩(おそ)く...
吉川英治 「大岡越前」
...晩には猪牙(ちょき)の客を迎える狭(せま)い河だった...
吉川英治 「春の雁」
便利!手書き漢字入力検索