...猪牙舟(ちょきぶね)で大川へ漕ぎ出しました...
芥川龍之介 「開化の良人」
...この時もう我々の猪牙舟(ちょきぶね)は...
芥川龍之介 「開化の良人」
...然るに広重が画図(がと)中には猪牙(ちょき)を漕(こ)ぐ船頭も行先を急がぬらしく...
永井荷風 「江戸芸術論」
...最早(もは)や現代のわれわれには昔の人が船宿(ふなやど)の桟橋(さんばし)から猪牙船(ちょきぶね)に乗って山谷(さんや)に通い柳島(やなぎしま)に遊び深川(ふかがわ)に戯(たわむ)れたような風流を許さず...
永井荷風 「日和下駄」
...おのづからむかし深川へ通つた猪牙舟(ちよきぶね)を想像し...
永井荷風 「町中の月」
...南波止場(みなみはとば)のところの猪牙(ちょき)に動きがあるようですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...たま/\山谷堀へ通ふ猪牙舟(ちよきぶね)が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...吉原通いの猪牙舟(ちょきぶね)の音も絶えて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...猪牙(ちょき)ならば厩橋あたり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...大汐に松をかすめて猪牙(ちょき)とほり一世に諷はれた天明の狂歌師で...
正岡容 「下町歳事記」
...猪牙船(ちょきぶね)ぐれえ漕(こ)げるからなあ」十「杏花亭筆記」にいう...
山本周五郎 「桑の木物語」
...灯をつけない一艘の猪牙舟が追っていた...
山本周五郎 「新潮記」
...悠長な交通機関荷足の早船から巡航船猪牙(ちょき)で行くのは深川通い...
山本笑月 「明治世相百話」
...猪牙船(ちょき)の中の人影が...
吉川英治 「江戸三国志」
...猪牙船(ちょき)がそのお茶の水の真ッ暗な水上をすべって行くと...
吉川英治 「江戸三国志」
...猪牙舟(ちょき)がのぼる――猪牙舟がくだる――...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...唯今、お支度させますから、ちょっと、お待ちあそばして』雪は小やみだったが、猪牙舟の上は、耳が削(そ)がれそうに寒かった...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...猪牙舟の船頭はわざと...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??