...振動(しんどう)の急(きゆう)なもの程(ほど)其(その)擴(ひろ)がる範圍(はんい)が狹(せま)く...
今村明恒 「地震の話」
...もッとさきの方の道へと狹い芝ばしを渡つて進むと...
岩野泡鳴 「鹽原日記」
...がツたんと狹く籠つた大きな音に...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...狹衣子(さごろもし)と同(おな)じ朝日新聞(あさひしんぶん)に居(ゐ)る水谷幻花氏(みづたにげんくわし)も...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...次に天の狹霧(さぎり)の神...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...東山狹の橋と相似たれど...
大町桂月 「妙義山の五日」
...凍つた道の上には狹い家の中から追ひ出された...
千家元麿 「自分は見た」
...昔の「日本主義」は破邪顯正の爲にやゝ偏狹に見られた嫌があつたので...
高橋龍雄 「芳賀先生と日本主義」
...窪める狹き路を見る...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...浴槽の外は直に溪流で狹い水が僅かに巖にせかれて落ちて行く...
長塚節 「旅の日記」
...常毛二州の境に峙つ國見山に登りてよめる歌二首茨城は狹野にはあれど國見嶺に登りて見れば稻田廣國國尻のこの行き逢ひの眞秀處にぞ國見が嶺ろは聳え立ちける松がさ集なにをすることもなくてありけるほど鎌もて門の四つ目垣のもとに草とりけることありけり...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...そこを立つて道は狹い所を過ぎる...
長塚節 「松蟲草」
...狹い面積について試驗したので...
中谷宇吉郎 「雪を消す話」
...炭屋の狹い店先で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...狹いお勝手一パイに肩肘(かたひぢ)を張りました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...泳ぐやうに狹い路地を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...かなり激しい斜面をなした狹い石道を...
林芙美子 「屋久島紀行」
...燈臺の形なりの狹い圓型のその室内にあり...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??