...今はいつのまにかどの穂も同じように狐色(きつねいろ)に変り...
芥川龍之介 「海のほとり」
...篤介は今日(きょう)も制服の上に狐色(きつねいろ)になったクレヴァア・ネットをひっかけ...
芥川龍之介 「春」
...小さく黄色い光を狐色の疊の上に落して...
有島武郎 「秋」
...荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて小紋(こもん)のような果(み)をその繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った...
有島武郎 「カインの末裔」
...」と指先きが狐色に焦げつくのも知らないで...
薄田泣菫 「茶話」
...南の方は軍馬(ぐんば)補充部(ほじゅうぶ)の山又山狐色の波をうち...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...その薄狐色(うすきつねいろ)のおこげの皮に...
中谷宇吉郎 「おにぎりの味」
...「狐(きつね)の色が狐色である如く...
中谷宇吉郎 「地球の円い話」
...麺麭(パン)だからできないよ」下女が皿の上に狐色に焦(こ)げたトーストを持って来た...
夏目漱石 「明暗」
...ポテトは狐色に焼くのよ...
原民喜 「街の断片」
...狭い庭は狐色の木の葉で深々と埋まつた...
牧野信一 「悪筆」
...先(ま)ずバターを平(ひら)たい鉄鍋で溶かして乾いたお米を狐色になるまでよく炒りつけてそれを牛のスープかあるいは鳥のスープで塩味をつけながらお粥になるまで煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...それはやっぱりペラオ飯のようにバター大匙一杯でお米一合を狐色にいためて牛か鳥のスープ三合と裏漉(うらご)しにした赤茄子大匙五杯とを加えて塩胡椒で味をつけてペラオ飯の通りに煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...下の方が狐色になった時双方から柏餅に合せるとよく出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...普通の焼きパンはトースパンといって先ず半斤のパンを四つ位に切って遠火で炙(あぶ)って狐色に焦(こ)がした処へバターを塗って出します...
村井弦斎 「食道楽」
...この通り両面とも狐色になればいい...
村井弦斎 「食道楽」
...この軽焼餅はテンピかカステラ鍋の中にて狐色になるまで焼くをよしとす...
村井弦斎 「食道楽」
...しかもバタのついてないのが狐色に焼き上っていた...
室生犀星 「或る少女の死まで」
便利!手書き漢字入力検索