...今はいつのまにかどの穂も同じように狐色(きつねいろ)に変り...
芥川龍之介 「海のほとり」
...何だか頭巾に似た怪しげな狐色の帽子を被って...
芥川龍之介 「鴨猟」
...篤介は今日(きょう)も制服の上に狐色(きつねいろ)になったクレヴァア・ネットをひっかけ...
芥川龍之介 「春」
...荒くれた自然の中の姫君なる亜麻の畑はやがて小紋(こもん)のような果(み)をその繊細な茎の先きに結んで美しい狐色に変った...
有島武郎 「カインの末裔」
...そして陸地は焦げた狐色をしていた...
海野十三 「火葬国風景」
...それに、建物の色が、やはり狐色で、塔のような形の先端は血のように紅く彩られていた...
海野十三 「火葬国風景」
...南の方は軍馬(ぐんば)補充部(ほじゅうぶ)の山又山狐色の波をうち...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...狐色になつた樹々の間に...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...英国人は折々狐色の外套を着たり...
永井荷風 「洋服論」
...――その色は薄く餅(もち)をこがしたような狐色(きつねいろ)であった...
夏目漱石 「三四郎」
...白の脚絆(きゃはん)も埃(ほこり)に塗(まぶ)れて狐色になっている...
二葉亭四迷 「平凡」
...四方の張紙は狐色に古びてはゐたが別段に破損の痕もなく...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...狐色に冬枯れた茅戸の山を背にして...
松濤明 「春の遠山入り」
...先ずバター大匙一杯を鍋で溶かしてメリケン粉を大匙一杯パラパラと入れて手速く攪き廻しながら木の杓子(しゃくし)でよくいためてメリケン粉が狐色に変った時分に牛乳五勺(しゃく)とスープ五勺位入れるのですけれどもスープがなければ水と牛乳と等分位でもようございます...
村井弦斎 「食道楽」
...先(ま)ずバターを平(ひら)たい鉄鍋で溶かして乾いたお米を狐色になるまでよく炒りつけてそれを牛のスープかあるいは鳥のスープで塩味をつけながらお粥になるまで煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...それはやっぱりペラオ飯のようにバター大匙一杯でお米一合を狐色にいためて牛か鳥のスープ三合と裏漉(うらご)しにした赤茄子大匙五杯とを加えて塩胡椒で味をつけてペラオ飯の通りに煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...狐色(きつねいろ)の落葉(おちば)の沈んだ池へさかさまに大理石の身を投げて...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...狐色の枯れすすきに...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??