...何だか頭巾に似た怪しげな狐色の帽子を被って...
芥川龍之介 「鴨猟」
...彼女は心酔せる父親の狐色の肉体を眺めた...
江戸川乱歩 「江川蘭子」
...英国人は折々狐色の外套を着たり...
永井荷風 「洋服論」
...狐色の筒袖の腰きりの布子で...
長塚節 「才丸行き」
...――その色は薄く餅(もち)をこがしたような狐色(きつねいろ)であった...
夏目漱石 「三四郎」
...「だいぶ狐色に燒けたのね?」「私の背中...
林芙美子 「就職」
...其の奥の方に障子に映した火光(あかり)が狐色になツて見えた...
三島霜川 「昔の女」
...先ずバター大匙一杯を鍋で溶かしてメリケン粉を大匙一杯パラパラと入れて手速く攪き廻しながら木の杓子(しゃくし)でよくいためてメリケン粉が狐色に変った時分に牛乳五勺(しゃく)とスープ五勺位入れるのですけれどもスープがなければ水と牛乳と等分位でもようございます...
村井弦斎 「食道楽」
...別の鍋へ例の通りバターを溶かしてメリケン粉を焦(こ)げるようによくいためてまた玉葱(たまねぎ)の刻んだのを一つその中でいためて狐色にして今湯煮た汁を一合と赤葡萄酒(あかぶどうしゅ)を一合注(さ)して塩胡椒で味をつけて...
村井弦斎 「食道楽」
...それはやっぱりペラオ飯のようにバター大匙一杯でお米一合を狐色にいためて牛か鳥のスープ三合と裏漉(うらご)しにした赤茄子大匙五杯とを加えて塩胡椒で味をつけてペラオ飯の通りに煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...別に前の通りバター大匙一杯でお米を狐色にいためてスープ二合と今のサフラン汁一合とを注して塩胡椒で味をつけて煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...第二十二 玉子のライスカレーは玉葱二つとニンニク四片(きれ)を細かに刻んで大匙一杯のバターでよくいためてその上へメリケン粉大匙一杯半とカレー粉中匙一杯とを加えて狐色になるまでいためてスープ二合を少しずつ混ぜて行きます...
村井弦斎 「食道楽」
...普通の焼きパンはトースパンといって先ず半斤のパンを四つ位に切って遠火で炙(あぶ)って狐色に焦(こ)がした処へバターを塗って出します...
村井弦斎 「食道楽」
...それをバターで両面の狐色になるまでフライして出します...
村井弦斎 「食道楽」
...古いパン半斤の中身を手で揉(も)み砕いて先ずフライ鍋へバターを溶かして玉葱の刻んだのをいためてその上へパンを入れて塩胡椒を振って狐色に炒(い)りつけます...
村井弦斎 「食道楽」
...それでお釜の底の方は半分焦(こ)げて狐色になっているのです...
村井弦斎 「食道楽」
...フライ鍋へバターを敷いてそのパンを両面とも狐色になるほど焼いてそれへまた少しの牛乳をかけて食べます...
村井弦斎 「食道楽」
...草が狐色(きつねいろ)の毛氈(まうせん)を拡げ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??