...いつのまにやらこの道場の生活に狎(な)れて...
太宰治 「パンドラの匣」
...狎々(なれなれ)しい口を利くような間(なか)になっていた...
徳田秋声 「あらくれ」
...彼等はお島と狎々(なれなれ)しい口の利(き)き方をしていた...
徳田秋声 「あらくれ」
...愛に狎(な)れた彼女の乱舞を許さない清川の理智的(りちてき)であることを証明しているようなものだが...
徳田秋声 「仮装人物」
...狎れっこになった国内事情に対して新鮮な光をあてることでもあるばかりでなく...
戸坂潤 「読書法」
...常子と狎(な)れそめてからもう三月(つき)あまりになるが...
永井荷風 「来訪者」
...昇に狎(な)れ親んでから...
二葉亭四迷 「浮雲」
......
前田普羅 「普羅句集」
...木兎はその肩にとまるほど狎れてゐた...
牧野信一 「剥製」
...この辺の諸酋長獅の皮を剥製して馬に示しその貌と臭に狎(な)れて惧るるなからしむと見ゆ...
南方熊楠 「十二支考」
...『類聚名物考』二八五に土御門(つちみかど)大臣「君が代は諫めの鼓鳥狎(な)れて...
南方熊楠 「十二支考」
...万三郎にひどく狎(な)れ狎れしくした...
山本周五郎 「風流太平記」
...地震に狎(な)れた感能とひとしく...
吉川英治 「脚」
...狎れたる者ほど怖しいものはない...
吉川英治 「折々の記」
...利に賢いお方と狎(な)れて...
吉川英治 「私本太平記」
...美衣美食に狎(な)れ...
吉川英治 「新書太閤記」
...平常の狎(な)れたる態度で...
吉川英治 「新書太閤記」
...すでに兵どもは謝(しゃ)執事との狎(な)れ合いで勝手休みをきめこんでいたのだから...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索