...祇園祭の名物として、牡丹餅を買いに行く人が多いです...
...京都の和菓子店で、美味しい牡丹餅を購入しました...
...贈り物にしても喜ばれる、見た目も美しい牡丹餅です...
...牡丹餅には、あんこや白玉などいろいろな種類があります...
...関西ではお正月に牡丹餅を食べる習慣があります...
...生徒は草餅や牡丹餅(ぼたもち)をよく持って来てくれた...
田山花袋 「田舎教師」
...他の不規則(ふきそく)に高低有(あ)る部(ぶ)は或は缺(か)き或は摩(す)りて全体(ぜんたい)を大なる牡丹餅(ぼたもち)の如き形とし兩面(れうめん)の中央部(ちうわうぶ)には尖端(せんたん)の鋭き石片(せきへん)又は鹿(しか)の角抔(つのなど)を當(あ)て...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...あいた口に牡丹餅(ぼたもち)よりうまい話だろう...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...これまで京都堺町にて売弘め候牡丹餅(ぼたもち)も少し流行に後(おく)れ強慾に過ぎ候...
中里介山 「大菩薩峠」
...眉間(みけん)につけられた牡丹餅大(ぼたもちだい)の傷は癒着(ゆちゃく)したけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...眉間の真ン中に牡丹餅大の肉を殺(そ)ぎ取られて...
中里介山 「大菩薩峠」
...井戸のはね釣瓶(つるべ)で牡丹餅大(ぼたもちだい)にばっくりと食って取られたそのあとが...
中里介山 「大菩薩峠」
...重箱の中には白砂糖をふりかけた牡丹餅(ぼたもち)が行儀よく並べてあった...
夏目漱石 「行人」
...御彼岸(おひがん)にお寺詣(てらまい)りをして偶然方丈(ほうじょう)で牡丹餅(ぼたもち)の御馳走になるような者だ...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...地蔵だって食意地(くいいじ)が張ってるから牡丹餅で釣れるだろうと思ったら...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...口善悪(くちさが)ない近所のお神(かみ)さん達までが牡丹餅判(ぼたもちばん)を捺(お)します...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...へエ」文吉は牡丹餅判(ぼたもちばん)が欲しさうな顏でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...江戸中にも二人とはないでせう」お若はでつかい牡丹餅(ぼたもち)判を捺(お)すのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
......
二葉亭四迷 「浮雲」
...市馬(いちば)の牡丹餅――今もこういう寄席の竹枝(こうた)が...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...ついに「牡丹餅(ぼたもち)」という綽名(あだな)が付いたのもみよのおかげである...
山本周五郎 「はたし状」
便利!手書き漢字入力検索