...いささか片腹痛く感ぜぬでもないが...
丘浅次郎 「人間生活の矛盾」
...女は片足を踏出すと...
武田麟太郎 「釜ヶ崎」
...片っぱしから読み直した...
太宰治 「碧眼托鉢」
...この広い日本の、この広い東京の、この片すみの、きまった位置に、自分の家という、ちゃんときまった住み家があり、そこには、自分と特別な関係にある人々が住んでいて、そこへ、今自分は、さも当然のことらしく帰って来るのである...
寺田寅彦 「柿の種」
...目の前の段を駆け下りたが――その建物が他ならぬ今晩君が僕を見つけた阿片窟で――正面の部屋を走り抜けて二階へ続く階段を上ろうとした...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「唇のねじれた男」
...算用数字がやたらに並んでる紙片を...
豊島与志雄 「悲しい誤解」
...「片山さん……こんな大きな穴が……...
豊島与志雄 「古井戸」
...阿片(あへん)と...
南部修太郎 「麻雀を語る」
...片襷(かただすき)で傘の下張りにせいを出し...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...ガラスの欠片(かけら)で...
火野葦平 「花と龍」
...顔面の片側に浸潤が来てゐても...
北條民雄 「癩を病む青年達」
...片手で軽焼を食った...
宮本百合子 「一太と母」
...(はにかんでいる)木山 先生の妹さん、どうなさいました?友吉 あの――人見 (急に今までの調子とちがった、すこし過度に快活な声を出して)いえね、木山さん、この片倉君は、戦争中、なんですよ、戦争に反対して、召集令状を受けても出征するのをことわりましてね、そのために憲兵隊やケイサツにつかまって、ひどい目にあったんですよ...
三好十郎 「その人を知らず」
...その根本には山の神が片足神であるという俗信がまだ残っているらしい...
柳田国男 「年中行事覚書」
...そうして日中だけは犬のいない片隅において...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...延喜(えんぎ)年間の碑(ひ)というそこの多賀城碑によれば、京ヲ去ル、一千五百里と見え――もちろんこれは古里(こり)の六町を一里とかぞえる大ざっぱな里程ではあるが――歩いての旅でも、片道二十五、六日といわれていた...
吉川英治 「私本太平記」
...西片上(にしかたがみ)まで来て...
吉川英治 「新書太閤記」
...そんな事では腹が癒(い)えんわ』『憎い奴の片割れじゃ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??