...感情のままに父帝のもとにとどまっておいでになることはできない...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...父帝がどれほど御愛寵(あいちょう)なされたお后(きさき)であったかを...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...七歳から夜も昼も父帝のおそばにいて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...父帝のお顔を見上げようとした時に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...長い間夢の中で見ることもできなかった恋しい父帝をしばらくだけではあったが明瞭(めいりょう)に見ることのできた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...多くの皇子たちの中にすぐれてお愛しになった父帝が人臣の列に自分をお置きになった御精神を思うと...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...父帝の女房をしていた宣旨(せんじ)という女の娘で父は宮内卿(くないきょう)宰相だった人であったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...母といっしょに父帝のおそばに来ていたこともあって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この楽器によって御父帝の御時のこと...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...父帝が溺愛(できあい)しておいでになることなどを始終聞かされていたのがこの恋の萌芽(きざし)になったのである...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...女御(にょご)の宮方は皆父帝のほうによく似ておいでになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...父帝にも母女御にも早くお死に別れになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...現帝劉禅(りゅうぜん)の質が父帝に似たることの少ない点も...
吉川英治 「三国志」
...父帝の後嵯峨(ごさが)は...
吉川英治 「私本太平記」
...失意久しき後深草(ごふかくさ)が父帝のなきあとはすぐその院政の座を「――いまこそ」と...
吉川英治 「私本太平記」
...それはすでに亡き父帝後嵯峨の偏愛の異常さであろう...
吉川英治 「私本太平記」
...父帝後嵯峨(ごさが)の未亡人――皇太后の子(よしこ)――の妹であったから...
吉川英治 「私本太平記」
...どうしても、詩を止めんなら、今日はきさまの首を斬って、父帝の霊に詫び、三軍にも示して、たとえ骨肉たりと、戦を厭(いと)う者はこうだぞという実証とするつもりだ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索