...……彼はそっと起き上って蝋燭(ろうそく)をつけた...
池谷信三郎 「橋」
...燭心の穴にこのがしっかりと入り込む...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...「この蝋燭は短いね...
太宰治 「朝」
...魚はその晩舟を湖村に繋いで燭(ひ)の側(そば)に坐っていた...
田中貢太郎 「竹青」
...どこかの会堂から盗み出されたらしい緑いろの塗りの剥げた木製の燭台も...
谷譲次 「踊る地平線」
...蝋燭は二十五本もありながら燭台は影も形も見えんです」急に室内は暗くなって来た...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「作男・ゴーの名誉」
...君の燃えかけた蝋燭のような心を憎む――「おれは懇願するのではない――「君の態度はよくないと忠言する――「壁の表にぶらさがっている時計へ向って欠伸(あくび)ばかりしている君は...
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」
...差しつくる蝋燭(ろうそく)の火のふき込められしが...
夏目漱石 「薤露行」
...背後(うしろ)にあつたもう一基の燭臺(しよくだい)も引繰り返つてしまひます...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...蝋燭のあかりに照らされながら息をひきとった...
久生十蘭 「だいこん」
...乏しい蝋燭の火がゆれると...
山本周五郎 「季節のない街」
...四ツほど吊されております二百燭光(しょっこう)の電球のスイッチが...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...そして手燭(てしよく)と木太刀(きだち)とを提(さ)げて...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...只今すぐに月江様にこの事を申し伝えてまいります」おりんは手燭をそこへ残して...
吉川英治 「江戸三国志」
...紅蝋燭(べにろうそく)の如く赤い面(おもて)に漆黒(しっこく)の髯をふさふさとたくわえている一高士が...
吉川英治 「三国志」
...客は信長、信忠、村井春長軒父子、燭はすずやかに、囲いのうちは、人もなきかの如くひそやかであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...手燭(てしょく)の光が映(さ)した...
吉川英治 「茶漬三略」
...白けわたった燭の明りに...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??