...昔は女性の極位にて御座(ましま)しゝに大清康熙六丁未年王妃に次ぐ御位に改め玉ふなり」ということがあります...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...昔は女性の極位にて御座しゝに大清康熙六年丁未王妃に次ぐ御位に改め玉ふなり...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...清の康熙十二年)三月のことで...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...さて今から二百十七年前すなわち清の康熙五十六年に...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...古代更紗で大尽(だいじん)遊び5・3(夕)平岡熙氏といへば...
薄田泣菫 「茶話」
...それは康熙年間の某(ある)夏の午後のことである...
田中貢太郎 「涼亭」
...・湯けむりの梅のまつさかり・うりものと書かれて岩のうららかな・枯野風ふくお日様のぞいた・のぼつたりくだつたり濡れても寒くはない雨の・蕗のとうここで休まう・山霧ふかく風車のまはるでもなく牧水に・ずんぶり濡れてけふも旅ゆく(幾山河……)・山のなか山が見えない霧のなか行く・草枯れてほんによい岩がところ/″\由布越・吹きおろす風をまともに吹きとばされまいぞ三月廿二日 好晴、春光熙々、玖珠...
種田山頭火 「道中記」
...康熙帝が三藩を平げて支那を支配する形勢が定まつてより...
内藤湖南 「支那史學史概要」
...小説家清岡進の老父熙(あきら)の隠宅である...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...半年ほどたった時老父の熙は突然流行感冒で老妻を先立たせ...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...八十歳で世を去った熙の父玄斎(げんさい)が隠居していた...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...寛文十二年(康熙十一年)方々に散ばつて居つた尾類(ズリ)...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...それでの字を康熙字典(こうきじてん)で見ますとのところに...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...かく専門的の攻撃に遇(あ)ひては余ら『康熙字典(こうきじてん)』位を標準とせし素人先生はその可否の判断すら為しかねて今は口をつぐむより外なきに至りたり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...普通の人が楷書の標準として見んはやはり『康熙字典』にて十分ならん...
正岡子規 「墨汁一滴」
...しかるに康熙(こうき)某年...
南方熊楠 「十二支考」
...淵鑑類凾三一五に、厥口呪詛ストハ、言フレ怨ムヲレ上ヲ也、子罕曰ク、宋國區々トシテ、有リレ詛有ルハレ呪、亂之本也、康熙字典に、書無逸を引て、民否レハ則チ厥心違怨シ、否レハ則チ厥口詛祝ス、是等は惡政に堪ざる民が、爲政者を詛ふので、詩に出シ二此三物ヲ一、以テ詛フレ爾ヲ斯、また晏子曰ク、祝ハ有ルレ益也、詛モ亦有リレ損、雖モ二其ノ善ク祝スト一、豈勝タン二億兆人之詛フ者ニ一とも有る...
南方熊楠 「詛言に就て」
...鬆は髮亂と康熙字典に出づ...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
便利!手書き漢字入力検索