例文・使い方一覧でみる「煕」の意味


スポンサーリンク

...験(れいげん)の々(あきらか)たる事此一を以て知るべし...   験の煕々たる事此一を以て知るべしの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...文恬(ぶんてん)武(ぶき)...   文恬武煕の読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...順治より康の初年に有名であるが...   順治より康煕の初年に有名であるがの読み方
内藤湖南 「藏書家の話」

...一例を申しますと徳川時代に於きまして近衞家と云ふ人は書の名人で...   一例を申しますと徳川時代に於きまして近衞家煕と云ふ人は書の名人での読み方
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」

...この風康(こうき)帝の世まで行われつ...   この風康煕帝の世まで行われつの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...『康字典』を見ると...   『康煕字典』を見るとの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...※字音豹と『康字典』にあるのみ...   ※字音豹と『康煕字典』にあるのみの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...御台所(みだいどころ)は近衛経(このえけいき)の養女茂姫(しげひめ)である...   御台所は近衛経煕の養女茂姫であるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...細(こまか)に検すれば南宋『乾道淳(けんどうじゅんき)』中の補刻数葉が交っているが...   細に検すれば南宋『乾道淳煕』中の補刻数葉が交っているがの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...父がどうして買って来たのか『康字典』をはじめて買ったので...   父がどうして買って来たのか『康煕字典』をはじめて買ったのでの読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...袁(えんき)の二子も...   袁煕の二子もの読み方
吉川英治 「三国志」

...袁譚(えんたん)、袁(えんき)、袁尚(えんしょう)などの若殿輩(わかとのばら)も、めいめい手痛い敗北を負って、続々、冀州へ逃げもどって来たので、本城の混乱はいうまでもない...   袁譚、袁煕、袁尚などの若殿輩も、めいめい手痛い敗北を負って、続々、冀州へ逃げもどって来たので、本城の混乱はいうまでもないの読み方
吉川英治 「三国志」

...次男の袁(えんき)の妻……」と...   次男の袁煕の妻……」との読み方
吉川英治 「三国志」

...そして自身はなお幽州へ進攻して、袁(えんき)、袁尚(えんしょう)のふたりを誅伐(ちゅうばつ)すべく準備に怠りなかったが、その間にまず袁譚の首を、城の北門に梟(か)けて、「これを見て歎く者があれば、その三族を罰すであろう」と、郡県にあまねく布令(ふれ)た...   そして自身はなお幽州へ進攻して、袁煕、袁尚のふたりを誅伐すべく準備に怠りなかったが、その間にまず袁譚の首を、城の北門に梟けて、「これを見て歎く者があれば、その三族を罰すであろう」と、郡県にあまねく布令たの読み方
吉川英治 「三国志」

...「いま、袁(えんき)、袁尚(えんしょう)の兄弟は、遼西(りょうせい)の烏丸(うがん)(熱河(ねっか)地方)におるという...   「いま、袁煕、袁尚の兄弟は、遼西の烏丸地方)におるというの読み方
吉川英治 「三国志」

...袁と、袁尚は、「さてはそろそろ出軍の相談かな? 何といっても曹操の脅威をうけている折だから、吾々の協力もなくてはかなうまい」などと談じ合いながら登城してきた...   袁煕と、袁尚は、「さてはそろそろ出軍の相談かな? 何といっても曹操の脅威をうけている折だから、吾々の協力もなくてはかなうまい」などと談じ合いながら登城してきたの読み方
吉川英治 「三国志」

...十余名の力者(りきしゃ)は一斉におどり出して、二人へ組みつき、左右から脾腹(ひばら)に短剣を加え、袁、袁尚ともども無造作に首にしてしまった...   十余名の力者は一斉におどり出して、二人へ組みつき、左右から脾腹に短剣を加え、袁煕、袁尚ともども無造作に首にしてしまったの読み方
吉川英治 「三国志」

...夫人の子(てるこ)は...   夫人の煕子はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「煕」の読みかた

「煕」の書き方・書き順

いろんなフォントで「煕」


ランダム例文:
貧窮民   滑稽さ   おなか  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   公平性   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る