......
谷崎潤一郎 「細雪」
...それは清朝の康煕年間...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...是が康煕、雍正、乾隆頃になつて、此の二つの傾が又益明かになつて來て居る...
内藤湖南 「北派の書論」
...康煕帝が董其昌の書を好んだのは...
内藤湖南 「北派の書論」
...眼に映るは煕々(きき)たる前程のみである...
夏目漱石 「虞美人草」
...清(しん)の康煕(こうき)帝が明(みん)末の遺臣(いしん)を擯斥(ひんせき)し...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...康煕帝自ら虎狩せしを見た西人の記には専ら槍手隊を使うたよう出で居る...
南方熊楠 「十二支考」
...天主僧ガーピョンの一六八八至(より)一六九八年間康煕帝の勅を奉じ西韃靼(だったん)を巡回した紀行(アストレイ『新編紀行航記全集(ア・ニュウ・ゼネラル・コレクション・オヴ・ウオエージス・エンド・トラウェルス)』巻四...
南方熊楠 「十二支考」
......
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...予楽院家煕(いえひろ)は元文(げんぶん)元年に薨(こう)じた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...駒場の原煕(はらひろし)博士に逢って聞くと...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...次男袁煕(えんき)もまた前後して...
吉川英治 「三国志」
...次男の袁煕は幽州へ...
吉川英治 「三国志」
...袁譚(えんたん)、袁煕(えんき)、袁尚(えんしょう)などの若殿輩(わかとのばら)も、めいめい手痛い敗北を負って、続々、冀州へ逃げもどって来たので、本城の混乱はいうまでもない...
吉川英治 「三国志」
...「いま、袁煕(えんき)、袁尚(えんしょう)の兄弟は、遼西(りょうせい)の烏丸(うがん)(熱河(ねっか)地方)におるという...
吉川英治 「三国志」
...袁煕、袁尚の二名は、その後、遼東へ奔って、太守公孫康(こうそんこう)の勢力をたのみ、またまた、禍いの兆(きざ)しが見えたからである...
吉川英治 「三国志」
...袁煕と、袁尚は、「さてはそろそろ出軍の相談かな? 何といっても曹操の脅威をうけている折だから、吾々の協力もなくてはかなうまい」などと談じ合いながら登城してきた...
吉川英治 「三国志」
...子の劉煕(りゅうき)に死骸を与えて厚く故郷へ葬らせた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索