...洋燈(ランプ)が煌々(こうこう)として昼のうす暗かった反対に気持ちがよい...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...こんどは騒ぎを莫迦(ばか)にしたようにパーッと室内の電灯が煌々(こうこう)とついた...
海野十三 「恐怖の口笛」
...心の鏡は煌として...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...煌々(こうこう)と光るその光で暖をとっていたというのだが...
高見順 「如何なる星の下に」
...電灯が煌々(こうこう)と輝いている...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...私は蛍光燈の煌々(こうこう)とかがやく下で夜具の裾(すそ)の方から左の足の爪先(つまさき)を...
谷崎潤一郎 「鍵」
...これが争闘と称ばれ得るものなれば――スクルージは幽霊の頭の光が高く煌々と燃え立っているのを見た...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...しかも別れ際に精霊が例の松明から振り掛けてやった煌々たる滴りの中に一層晴れやかに見えた時...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
......
峠三吉 「原爆詩集」
...」外には月が煌々と輝いていた...
豊島与志雄 「湖水と彼等」
...眼の届く限り煌々と見渡せるし...
豊島与志雄 「道連」
...ここかしこの屋根の上や葡萄畑の上の煌めき...
堀辰雄 「夏の手紙」
...電灯は六つの部屋で煌々とついており...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...日光に反射する軒燈の硝子の煌(きらめ)き...
三島霜川 「昔の女」
...焔を受けて煌(きら)めく耳環の群団が...
横光利一 「上海」
......
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...あの煌々(こうこう)とみゆる将星が...
吉川英治 「三国志」
...煌々(こうこう)と...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索