...そしてほとんど無反省で...
有島武郎 「或る女」
...帰納法の根本的欠陥は往々無反省に閑却される...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...宗教は無反省にもこの概念を取って...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...この神人関係の概念もまた無反省に受取られることが出来たろう...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...彼等の無反省な白人的優越感と近代的先入見とから遠くかけ離れてゐないアナトール・フランス...
生田長江 「ニイチエ雑観」
...泡鳴氏の云ふことが何処までも自分と云ふものから離されずに何時でも自分を最上のものとして考へる処は理智の力で自分を取静めることの出来ない無反省な人であるからだと思ひます...
伊藤野枝 「妾の会つた男の人人」
...そして渠の昔の無反省の惡い癖などはここに問はないでもよかつた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...殊に彼らの無反省な本能主義は...
海野十三 「予報省告示」
...無反省...
太宰治 「女生徒」
...日本人は一般に支那に對して先進者であると云ふことを無反省に自惚れて居る...
橘樸 「支那を識るの途」
...無反省でありながら...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...男から男へと無反省に流轉して行くのはなんでもありますまいから...
南部修太郎 「S中尉の話」
...意久地もなく無反省に...
牧野信一 「父の百ヶ日前後」
...頭腦の惡い人間よりもより多く無反省な人間を憎み...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...無責任無反省で、且つ自慢さうに演じてゐるのが氣に喰はなかつた...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...私は、今日女性の心の中には、新たに目覚めた人としての燃えるような意図と共に、過去数百年の長い長い間、総ての生活を受動的、隷属的に営んで、人及び自分の運命に対しては、何等能動的な権威を持ち得なかった時代の無智、無反省、無責任の遺物が潜んでいると思うのである...
宮本百合子 「概念と心其もの」
...女房にでもそうした関係を結びたくおなりになった人の所へは無反省にそうした人の実家へまでもお出かけになるような多情さがおありになるのであるから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...無反省であったのとちがって...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索