...そこを老人の炯眼(けいがん)に睨まれたのかもしれない...
海野十三 「深夜の市長」
...なんとなく炯々たる光を放っていた...
海野十三 「深夜の市長」
...お旦那は、出陣の武士の如く、眼光炯々、口をへの字型にぎゆつと引き結び、いかにしても今宵は、天晴れの舞ひを一さし舞ひ、その鬼どもを感服せしめ、もし萬一、感服せずば、この鐵扇にて皆殺しにしてやらう、たかが酒くらひの愚かな鬼ども、何程の事があらうや、と鬼に踊りを見せに行くのだか、鬼退治に行くのだか、何が何やら、ひどい意氣込みで鐵扇右手に、肩いからして劍山の奧深く踏み入る...
太宰治 「お伽草紙」
...私はその炯眼(けいがん)にも舌を捲いたが...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...謬説世を誤り訛伝(かでん)真を蔽ひ炯眼の士なほかつ之が弁別に苦(くるし)む...
津田左右吉 「史論の流行」
...得意の炯眼(けいがん)を光らして見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...さすがに炯(けい)眼である...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...はつきり見拔くだけの炯眼の士がなかつた――初めてそれを發見したのはおれだ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「狂人日記」
...あなたはちょっとした炯眼(けいがん)でもって...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...眼光が炯々(けいけい)としているのです...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 森鴎外訳 「家常茶飯」
...太く幅広き一文字眉の下に炯々(けい/\)たる眼光を輝やかして吾を見上げ見下す体なり...
夢野久作 「白くれない」
...炯々(けいけい)と...
吉川英治 「私本太平記」
...謙信が信長を窺(うかが)う眼――信長が謙信を見る眼――いずれも炯々(けいけい)とゆるがせでなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...炯々(けいけい)たる幕将たちの眼もとは源右衛門へ注(そそ)がれた...
吉川英治 「新書太閤記」
...炯眼(けいがん)かこういうことすら認(したた)めてあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「畜生!」万吉の眼は炯々(けいけい)となり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...あの炯々(けいけい)と射るような眼をジッと注(そそ)いだ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...いくら炯眼(けいがん)な父でも...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索