...炭団を使って、お鍋を温めましょう...
...炭団の燃え具合が足りない場合は、追加してください...
...炭団の煙が出るので、換気扇を回しましょう...
...炭団は節分の夜に、豆まきの前に炊かれることが多いです...
...山陰地方には炭団に使う主原料である「たがね」という木材がある...
...炭団(たどん)のやうになつて焼死(やけし)んだ...
薄田泣菫 「茶話」
...十二月十一日漱石虚子様横顔の歌舞伎に似たる火鉢哉炭団いけて雪隠詰の工夫哉御家人の安火を抱くや後風土記追分で引き剥がれたる寒かな正当時の寓居は熊本市内坪井町七八とある...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...星のような炭団(たどん)の火を拾いあげては...
徳田秋声 「新世帯」
...炭団(たどん)はどうやらもう灰になってしまったらしい...
永井荷風 「妾宅」
...この硝子戸から物干台へ出る間の軒下には兼太郎の使料(つかいりょう)になっている炭と炭団(たどん)を入れた箱にバケツが一個と洗面器が置いてある...
永井荷風 「雪解」
...その炭団をまた一つ一つ食卓の上に置き並べ...
中里介山 「大菩薩峠」
...七兵衝は炭団を肴(さかな)に...
中里介山 「大菩薩峠」
...謎の女のいる所には波が山となり炭団(たどん)が水晶と光る...
夏目漱石 「虞美人草」
...分りゃしない」道也先生は火桶(ひおけ)のなかの炭団(たどん)を火箸(ひばし)の先で突(つっ)つきながら「御前から見れば馬鹿馬鹿しいのさ」と云った...
夏目漱石 「野分」
...細君は赤い炭団(たどん)の...
夏目漱石 「野分」
...突(つっ)ついた炭団は壊(こわ)れたぎり...
夏目漱石 「野分」
...炭団(たどん)法師と共に丸くなって暮していた...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...嘘つきメ! 男は炭団(たどん)のようにコナゴナに崩れていった...
林芙美子 「新版 放浪記」
...一瓶つければ桜色二瓶つければ雪の肌諸君! 買いたまえ買わなきゃ炭団(たどん)となるばかし...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...さらにいわゆる炭団(たどん)の世となって...
柳田国男 「雪国の春」
...火鉢の炭団(たどん)にバットを押しつけた...
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」
...炭団(たどん)のように大きな栗の実が...
蘭郁二郎 「火星の魔術師」
...私が一銭銅貨をやつた時とは月と炭団(たどん)ほどもちがふ顔して...
若松賤子 「黄金機会」
便利!手書き漢字入力検索