...まるで風を迎へた火矢のやうに...
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」
...わが上衣の上に火矢(ひや)を放つ...
ルイ・ベルトラン Louis Bertrand 上田敏訳 「錬金道士」
...五番などの石火矢臺(沖の水平線からあらはれてくる異國船の見張所であり...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...大筒役石火矢係など多數の武士を牡鹿半島に急行せしめ...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...尤も石火矢や大砲は支那の方が日本人よりも進んで居りましたが...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...しかも旧砲術家の用いた火矢というものも放したので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...泣かずに遊んでいらっしゃい」小火矢場のとなりが広い馬場で...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...棒火矢(ぼうびや)...
久生十蘭 「ひどい煙」
...貴様は鳥居甚左衛門について自得流の棒火矢(ぼうびや)(擲弾(てきだん)筒)の法を学んだそうな」「御意にございます」「棒火矢の抱(かか)え打方(うちかた)は...
久生十蘭 「ひどい煙」
...火矢(ひや)を挙(あ)げるから...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...小さな火矢が暗闇を飛び...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...棒火矢(ぼうひや)...
森鴎外 「大塩平八郎」
...――時にご辺は、兵を三方にわけて、西門北門南門の三手から、火矢、鉄砲、油礫(あぶらつぶて)などを投げかけ、城頭一面火焔と化すとき、一斉に、兵なき東の門へ馳け迫れ...
吉川英治 「三国志」
...四方の山から飛んできた火矢は...
吉川英治 「三国志」
...血けむり石火矢(いしびや)で...
吉川英治 「神州天馬侠」
...朝霧のあいだに双方の石火矢(いしびや)や銃火がかわされ出した...
吉川英治 「新書太閤記」
...敵の火矢や弾雨の来る矢倉に立って...
吉川英治 「新書太閤記」
...石火矢砲(いしびやほう)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索