例文・使い方一覧でみる「火矢」の意味


スポンサーリンク

...まるで風を迎へた火矢のやうに...   まるで風を迎へた火矢のやうにの読み方
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」

...我々の黒船(くろふね)の石火矢(いしびや)の音は...   我々の黒船の石火矢の音はの読み方
芥川龍之介 「神神の微笑」

...ひとり石火矢(いしびや)の下に剛情にもひとり城を攻めてゐる...   ひとり石火矢の下に剛情にもひとり城を攻めてゐるの読み方
芥川龍之介 「続文芸的な、余りに文芸的な」

...ひとり石火矢の下に剛情にもひとり城を攻めてゐる...   ひとり石火矢の下に剛情にもひとり城を攻めてゐるの読み方
芥川龍之介 「二人の紅毛畫家」

...船の兩脇には大石火矢を仕かけたる船――」が日本海岸に出現したと...   船の兩脇には大石火矢を仕かけたる船――」が日本海岸に出現したとの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...貴様は鳥居甚左衛門について自得流の棒火矢(ぼうびや)(擲弾(てきだん)筒)の法を学んだそうな」「御意にございます」「棒火矢の抱(かか)え打方(うちかた)は...   貴様は鳥居甚左衛門について自得流の棒火矢筒)の法を学んだそうな」「御意にございます」「棒火矢の抱え打方はの読み方
久生十蘭 「ひどい煙」

...庭にむいた塀越しに棒火矢が飛びこんできた...   庭にむいた塀越しに棒火矢が飛びこんできたの読み方
久生十蘭 「ひどい煙」

...「瓢箪(ひょうたん)(兵端)の開け初めは冷(火矢)でやる」と川柳があったが...   「瓢箪の開け初めは冷でやる」と川柳があったがの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...棒火矢(ぼうひや)...   棒火矢の読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...火矢(ひや)の材木を挽(ひ)き切つた天満北木幡町(てんまきたこばたまち)の大工作兵衛(さくべゑ)などがそれである...   火矢の材木を挽き切つた天満北木幡町の大工作兵衛などがそれであるの読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...四方の山から飛んできた火矢は...   四方の山から飛んできた火矢はの読み方
吉川英治 「三国志」

...一火流(いっかりゅう)の石火矢(いしびや)と又助流(またすけりゅう)の砲術(ほうじゅつ)をもって...   一火流の石火矢と又助流の砲術をもっての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...石火矢(いしびや)でも撃ったような轟(とどろ)きに...   石火矢でも撃ったような轟きにの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...旧式な石火矢(いしびや)や大筒(おおづつ)を捨てて...   旧式な石火矢や大筒を捨てての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...敵の火矢や弾雨の来る矢倉に立って...   敵の火矢や弾雨の来る矢倉に立っての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...それと百千のたいまつが赤々と満城にヒラめき立ち、門楼、やぐら、石垣の上などから、火矢、石砲、弩弓(どきゅう)の征矢(そや)などが雨とばかり射浴(いあ)びせてきた...   それと百千のたいまつが赤々と満城にヒラめき立ち、門楼、やぐら、石垣の上などから、火矢、石砲、弩弓の征矢などが雨とばかり射浴びせてきたの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...石火矢を撃(ぶ)ちこんでも...   石火矢を撃ちこんでもの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...毛利方の「ほうろく火矢」で散々な目に逢った...   毛利方の「ほうろく火矢」で散々な目に逢ったの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「火矢」の読みかた

「火矢」の書き方・書き順

いろんなフォントで「火矢」


ランダム例文:
信号音   交尾期   真ん前  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
夜行列車   遺言執行者   二刀流  

スポンサーリンク

トップへ戻る