...我々の黒船(くろふね)の石火矢(いしびや)の音は...
芥川龍之介 「神神の微笑」
...ひとり石火矢(いしびや)の下に剛情にもひとり城を攻めてゐる...
芥川龍之介 「続文芸的な、余りに文芸的な」
...ひとり石火矢の下に剛情にもひとり城を攻めてゐる...
芥川龍之介 「二人の紅毛畫家」
...わが上衣の上に火矢(ひや)を放つ...
ルイ・ベルトラン Louis Bertrand 上田敏訳 「錬金道士」
...尤も石火矢や大砲は支那の方が日本人よりも進んで居りましたが...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...しかも旧砲術家の用いた火矢というものも放したので...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...棒火矢(ぼうびや)...
久生十蘭 「ひどい煙」
...貴様は鳥居甚左衛門について自得流の棒火矢(ぼうびや)(擲弾(てきだん)筒)の法を学んだそうな」「御意にございます」「棒火矢の抱(かか)え打方(うちかた)は...
久生十蘭 「ひどい煙」
...「瓢箪(ひょうたん)(兵端)の開け初めは冷(火矢)でやる」と川柳があったが...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...火矢(ひや)の材木を挽(ひ)き切つた天満北木幡町(てんまきたこばたまち)の大工作兵衛(さくべゑ)などがそれである...
森鴎外 「大塩平八郎」
......
八木重吉 「秋の瞳」
...――時にご辺は、兵を三方にわけて、西門北門南門の三手から、火矢、鉄砲、油礫(あぶらつぶて)などを投げかけ、城頭一面火焔と化すとき、一斉に、兵なき東の門へ馳け迫れ...
吉川英治 「三国志」
...旧式な石火矢(いしびや)や大筒(おおづつ)を捨てて...
吉川英治 「新書太閤記」
...敵の火矢や弾雨の来る矢倉に立って...
吉川英治 「新書太閤記」
...石火矢砲(いしびやほう)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...石火矢(いしびや)の唸(うな)りが火を噴(ふ)いて樹林を震(ふる)わせ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...石火矢を撃(ぶ)ちこんでも...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...毛利方の「ほうろく火矢」で散々な目に逢った...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索