...暗いものの標語に花火屋の行燈(あんどん)というが...
淡島寒月 「亡び行く江戸趣味」
...日本橋横山町二丁目の鍵屋(かぎや)という花火屋へせっせと買いに通ったものである...
淡島寒月 「亡び行く江戸趣味」
...銅・真鍮・鉄の針金、いろいろな形式の竹、糸と紐、大錐、ネジ錐、皿、端書、亜鉛板、鉄葉(ブリキ)、鉛の銃弾、古い腰掛、浅い木造の桶、箱の蓋、独楽、薄い板、葡萄酒の瓶、硝子の管、バケツ、洋灯の火屋、紙、厚紙、皮の切れはし、銅貨、貝殻、葡萄酒杯、水のみ、護謨管、水銀、蝋燭、硝子瓶、護謨毬、各種の縫針、麦藁、婦人用鋏、磁器の鉢、コップ、提灯、算盤玉、紙製の茶入、僧侶の鈴、製図板、鉤針、鏡面用硝子、並に普通の板硝子、拡大鏡、羽根、封蝋、硫酸、時計の発条、小瓶、漏斗...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...薄暗く火屋(ほや)の曇つた...
石川啄木 「鳥影」
...ぱっと羽たたき火屋(ほや)の中へ逆さまに飛び入りつ...
泉鏡花 「活人形」
...蝋燭火(ろうそくび)へ紙火屋(かみぼや)のかかった灯(あかり)の向うへ...
泉鏡花 「歌行燈」
...火屋(ほや)も笠も...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...洋燈は火屋(ほや)の一方が黒く鬼魅(きみ)わるく煤(すす)けていた...
田中貢太郎 「春心」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...三年に一度位ずつは大風か大雪で笠と火屋(ほや)が転がり落ちますよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...花火屋に居候をして居たこともある相です」「それから」「煙草好きも伯次さんで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...火屋(ほや)の中に首でも突つ込んだのか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...天井から吊るされたランプの火屋(ほや)に...
火野葦平 「花と龍」
...花火屋、釣り堀船、いろ/\来り、賑かなり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...『火屋(ひや)でもいいからもう一杯』のサゲの前...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...花散りて籾(もみ)は二葉(ふたば)にもえあがり 以之春ともいはぬ火屋(ひや)の白幕(しろまく)桃鯉(とうり)やう/\と峠(とうげ)に掛(かか)る雲霞(くもかすみ)淡水(たんすい)火屋というのは火葬場に設けた仮小屋のことで...
柳田国男 「木綿以前の事」
...丸火屋(まるぼや)の台ラムプの蔭に座って...
夢野久作 「父杉山茂丸を語る」
...銀の籠目(かごめ)の火屋(ほや)を掛けた手炉の端をそっと頒(わか)つぐらいなものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??