...火勢が強くて、消火活動が困難だった...
...昨夜の火事で、火勢が強くて一軒家が全焼した...
...消火器を使って火勢を抑えることができた...
...火災の初動防止として、火勢に敏感な感覚を養うことが大切だ...
...大火災を引き起こした原因は、風が火勢をあおいだためだった...
...その後(ご)は噴火勢力(ふんかせいりよく)とみに減退(げんたい)して行(ゆ)くのが通常(つうじよう)である...
今村明恒 「火山の話」
...火勢(かせい)は一段と強くなった...
海野十三 「少年探偵長」
...さしもの火勢を徐々に鎮(しず)めてゆき...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...更に木の葉や小枝を焔(ほのお)の上にかぶせて火勢を強くしても...
太宰治 「斜陽」
...中井さんはそれを薪の山にかけたが火勢は強く...
太宰治 「斜陽」
...出来る限り火勢と戦い...
太宰治 「薄明」
...隣家の火勢は強かったが...
豊島与志雄 「公孫樹」
...火勢の猛烈であったことは...
永井荷風 「草紅葉」
...これはかえって一方に火勢を追い込んだようなもので...
中里介山 「大菩薩峠」
...後ろから火勢が煽るものですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...火勢はいよいよ猛烈で...
中里介山 「大菩薩峠」
...舐(ねぶ)つた火(ひ)は更(さら)に此(こ)れを噛(か)んでずた/\に崩壞(ほうくわい)した藁束(わらたば)は其(そ)の火(ひ)を保(たも)つた儘(まゝ)既(すで)に其(そ)の勢(いきほ)ひを沈(しづ)めた落葉(おちば)の上(うへ)にばら/\と亂(みだ)れ落(おち)て其處(そこ)に復(ま)た火勢(くわせい)が恢復(くわいふく)された...
長塚節 「土」
...家財道具(かざいだうぐ)が門(もん)の外(そと)に運(はこ)ばれた時(とき)火勢(くわせい)は既(すで)に凡(すべ)ての物(もの)の近(ちか)づくことを許容(ゆる)さなかつた...
長塚節 「土」
...丈夫(ちやうぶ)な柱(はしら)はまだ火勢(くわせい)があたりを遠(とほ)ざけて確乎(しつか)と立(た)つて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...第一に火勢が強すぎて近づけません...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「四日闇夜」
...火勢は八方に廣がるが...
吉江喬松 「山岳美觀」
...火勢の助けとした...
吉川英治 「三国志」
...火勢はおとろえ、黒煙もすぐ薄らいだ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索