例文・使い方一覧でみる「潺」の意味


スポンサーリンク

...渓谷を下る閑(せんかん)たる流も...   渓谷を下る潺閑たる流もの読み方
石川三四郎 「土民生活」

...々たる谷川の音にまじつて今そこに鳥が來たかと思ふ許りに近く明瞭にあやしく鋭い夜鳥の聲は...   潺々たる谷川の音にまじつて今そこに鳥が來たかと思ふ許りに近く明瞭にあやしく鋭い夜鳥の聲はの読み方
今井邦子 「佛法僧」

...湲(せんかん)たる清流は夕陽(ゆうひ)を受けて照りかがやき...   潺湲たる清流は夕陽を受けて照りかがやきの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...湲(せんかん)と響き...   潺湲と響きの読み方
田中英光 「箱根の山」

...やがて渓はその最初の渓を段々その前に展いて来た...   やがて渓はその最初の潺渓を段々その前に展いて来たの読み方
田山花袋 「耶馬渓の一夜」

...また時には湲(せんくわん)とした渓谷に架つた橋の上を通つて...   また時には潺湲とした渓谷に架つた橋の上を通つての読み方
田山録弥 「浴室」

...井底(せいてい)深く二つ三つの涌き口から々(せんせん)と清水(しみず)の湧く音を聴いた時...   井底深く二つ三つの涌き口から潺々と清水の湧く音を聴いた時の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...井底(せいてい)深(ふか)く二つ三つの涌き口から々(せん/\)と清水の湧く音を聴いた時...   井底深く二つ三つの涌き口から潺々と清水の湧く音を聴いた時の読み方
徳冨盧花 「水汲み」

...水田は氷川の森のふもとより伝通院(でんずういん)兆域のほとりに連り一流の細水々(せんせん)としてその間を貫きたり...   水田は氷川の森のふもとより伝通院兆域のほとりに連り一流の細水潺々としてその間を貫きたりの読み方
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」

...草叢(くさむら)の間を々(せんせん)と流れる清水などが断えず眼の前に出て来るもので...   草叢の間を潺々と流れる清水などが断えず眼の前に出て来るものでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...そこには落ちて富士川となる水が湲(せんかん)と流れている...   そこには落ちて富士川となる水が潺湲と流れているの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...脚下に奔(はし)る湲(せんかん)の響も...   脚下に奔る潺湲の響もの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...其處は澤の水が湲と流れて...   其處は澤の水が潺湲と流れての読み方
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」

...……沸々として涌き出づる泉の微温が湲と胸に滾れたかと思ふと...   ……沸々として涌き出づる泉の微温が潺湲と胸に滾れたかと思ふとの読み方
牧野信一 「坂道の孤独参昧」

...音だけが配石の間から湲(せんくわん)として聞えた...   音だけが配石の間から潺湲として聞えたの読み方
室生犀星 「名園の落水」

...春から冬のはじめにかけてはいつも々(せんせん)と溢(あふ)れているのだが...   春から冬のはじめにかけてはいつも潺々と溢れているのだがの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...湲(せんかん)たる水音(みずおと)と静かな山嵐(さんらん)――...   潺湲たる水音と静かな山嵐――の読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...水が湲(せんかん)としてながれていた...   水が潺湲としてながれていたの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

「潺」の読みかた

「潺」の書き方・書き順

いろんなフォントで「潺」


ランダム例文:
手術中   旗を下ろす   まっ逆さまに落ちる  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無電柱化   通知表   必勝法  

スポンサーリンク

トップへ戻る