例文・使い方一覧でみる「潦」の意味


スポンサーリンク

...その所々にある行(みづたまり)も...   その所々にある行潦もの読み方
芥川龍之介 「芋粥」

...朝に旅籠屋を立つてから七八哩の間は(みづたまり)に馬の足痕の新しい路を...   朝に旅籠屋を立つてから七八哩の間は潦に馬の足痕の新しい路をの読み方
石川啄木 「散文詩」

...中央に一つ(みづたまり)がある...   中央に一つ潦があるの読み方
石川啄木 「散文詩」

...の傍には、鋼線で拵へた樣な、骨と皮ばかりに痩せて了つた赤犬が一疋坐つてゐた...   潦の傍には、鋼線で拵へた樣な、骨と皮ばかりに痩せて了つた赤犬が一疋坐つてゐたの読み方
石川啄木 「散文詩」

...淺猿しい犬の屍を構へたの面は...   淺猿しい犬の屍を構へた潦の面はの読み方
石川啄木 「散文詩」

...それから白い水(みずたまり)...   それから白い水潦の読み方
オイレンベルク Herbert Eulenberg 森鴎外訳 「女の決闘」

...水紅き紐に觸りて...   水潦紅き紐に觸りての読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...水(みずたまり)が赤い紐に觸れて青が皆赤くなりました...   水潦が赤い紐に觸れて青が皆赤くなりましたの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...胡人(こじん)の(かわぐつ)のごとくなる者蹙縮然(しゅくしゅくぜん)たり(五)牛(ほうぎゅう)の臆(むね)なる者廉※然(れんせんぜん)たり(六)浮雲の山をいずる者輸菌然たり(七)軽(けいえん)の水を払う者涵澹然(かんせんぜん)たり(八)また新治の地なる者暴雨流(りゅうりょう)の経る所に遇(あ)うがごとし(九)第四章はもっぱら茶器の二十四種を列挙してこれについての記述であって...   胡人ののごとくなる者蹙縮然たり牛の臆なる者廉※然たり浮雲の山をいずる者輸菌然たり軽の水を払う者涵澹然たりまた新治の地なる者暴雨流潦の経る所に遇うがごとし第四章はもっぱら茶器の二十四種を列挙してこれについての記述であっての読み方
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」

...九 また新治の地なる者暴雨流の経る所に遇うがごとし――又如三新治地着遇二暴雨流之所一レ経...   九 また新治の地なる者暴雨流潦の経る所に遇うがごとし――又如三新治地着遇二暴雨流潦之所一レ経の読み方
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...実際行(ぬかるみ)へ左の足を腓腸(ふくらはぎ)まで蹈み込んだ...   実際行潦へ左の足を腓腸まで蹈み込んだの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...中にも行に蹈み込んだ左の足は殊にひどく濡れてゐるので...   中にも行潦に蹈み込んだ左の足は殊にひどく濡れてゐるのでの読み方
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」

...野原の中の黒い水(みづたまり)に何べんもみんな踏み込んだ...   野原の中の黒い水潦に何べんもみんな踏み込んだの読み方
宮沢賢治 「秋田街道」

......   の読み方
三好達治 「短歌集 日まはり」

...そこの泥濘や(にはたづみ)の上に沁みた私のみすぼらしい黒ずんだ影が...   そこの泥濘や潦の上に沁みた私のみすぼらしい黒ずんだ影がの読み方
室生犀星 「星より來れる者」

...「午道氷消」の句があり...   「午道氷消潦」の句がありの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...河海(かかい)の行(こうろう)に於けるは類なり...   河海の行潦に於けるは類なりの読み方
和辻哲郎 「孔子」

「潦」の読みかた

「潦」の書き方・書き順

いろんなフォントで「潦」


ランダム例文:
あてはまる   切岸   秋が近づく  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
運動会   生産的   被爆者  

スポンサーリンク

トップへ戻る