例文・使い方一覧でみる「漢音」の意味


スポンサーリンク

...呉音の方が漢音よりも古風な響きがある...   呉音の方が漢音よりも古風な響きがあるの読み方

...彼女は漢音と呉音の使い分けができる...   彼女は漢音と呉音の使い分けができるの読み方

...漢音(かんおん)の讀(よ)み方(かた)の變化(へんくわ)に伴(とも)なうて...   漢音の讀み方の變化に伴なうての読み方
伊東忠太 「國語尊重」

...この同じヘブライ語が「撲」の漢音「ボク」に通ずるのが妙である...   この同じヘブライ語が「撲」の漢音「ボク」に通ずるのが妙であるの読み方
寺田寅彦 「相撲」

...普通一般に漢音(かんおん)で流通していることは情(なさけ)ない...   普通一般に漢音で流通していることは情ないの読み方
新渡戸稲造 「自警録」

...恩(おん)の漢音はすこぶる発音(はつおん)に便利で...   恩の漢音はすこぶる発音に便利での読み方
新渡戸稲造 「自警録」

...いま用うる文字こそ漢音(かんおん)なれ...   いま用うる文字こそ漢音なれの読み方
新渡戸稲造 「自警録」

...支那語は古代の漢音からして...   支那語は古代の漢音からしての読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...細根(ほそね)大根を漢音(かんおん)に読み細根(さいこん)大根といわば...   細根大根を漢音に読み細根大根といわばの読み方
福沢諭吉 「小学教育の事」

...其漢音ニ吻合(ふんごう)スルヲ以テ...   其漢音ニ吻合スルヲ以テの読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...惑は元来漢音がコク...   惑は元来漢音がコクの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...またクキの茎には本来ケイという字音はなく、漢音はカウ、呉音はギヤウだけれど、今世間では日本在来の習慣に従って通常ケイと呼んでいる始末だ]というのだとあります...   またクキの茎には本来ケイという字音はなく、漢音はカウ、呉音はギヤウだけれど、今世間では日本在来の習慣に従って通常ケイと呼んでいる始末だ]というのだとありますの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...茎は元来カウ(漢音)キョウ(呉音)の字音しか無いが教育者等は多くはこれ本音を知らずに常にこれをケイと教えている...   茎は元来カウキョウの字音しか無いが教育者等は多くはこれ本音を知らずに常にこれをケイと教えているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...山門前の意味なれば漢音にて門前と読ませたるなり...   山門前の意味なれば漢音にて門前と読ませたるなりの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...ただし四条五条という漢音の語なくば「春水」とは言わざりけん...   ただし四条五条という漢音の語なくば「春水」とは言わざりけんの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...但し四条五条という漢音の語なくば「春水」とは言はざりけん...   但し四条五条という漢音の語なくば「春水」とは言はざりけんの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...麺(めん)類は総て支那から来たものと見えて皆漢音を用ゐて居る...   麺類は総て支那から来たものと見えて皆漢音を用ゐて居るの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...漢音をもって行われるに至ったのは...   漢音をもって行われるに至ったのはの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...これを漢音で呼ぶのもこの地方だけの心得違いではなかった...   これを漢音で呼ぶのもこの地方だけの心得違いではなかったの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...漢音(かんおん)で答えれば何気なく聞えるに...   漢音で答えれば何気なく聞えるにの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「漢音」の読みかた

「漢音」の書き方・書き順

いろんなフォントで「漢音」


ランダム例文:
赤軍   厚切り   タイトル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
中部国際空港   早慶上智   日程闘争  

スポンサーリンク

トップへ戻る