...この小舟には側面から漕ぐ為の...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...日本の舟は橈(かい)で漕ぐのでなく舷から艫で漕いでやるのである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...上手に漕ぐな、甘(うま)いものだ、感心なもんじゃな...
泉鏡花 「悪獣篇」
...西湖に姑娘(クウニャン)が漕ぐ舟を浮べ私や三谷は写生帖を持ちこんだ...
上村松園 「中支遊記」
...舟を漕ぐにも馬を曳くにも...
鈴木三重吉 「千鳥」
...「I am a oarsman Rowing.」と漕ぐ恰好をすると...
田中英光 「オリンポスの果実」
...それに櫓も小腕に似合ぬほど達者に漕ぐ...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...李景雲に漕ぐのを止めさして...
豊島与志雄 「画舫」
...舟を漕ぐことを止めていただきましょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...折柄山のうへなる空に雲のむら/\とうかび居たれば比叡の嶺ゆ振放みれば近江のや田上山は雲に日かげる息吹の山をいや遙にみて天霧ふ息吹の山は蒼雲のそくへにあれどたゞにみつるかも極めてのどかなる湖のうへに舟のあまた泛びたるをみて近江の海八十の湊に泛く船の移りも行かず漕ぐとは思へど丹波の山々かくれて夕立の過ぎたるに辛崎のあたりくらくなりたれば鞍馬嶺ゆゆふだつ雨の過ぎしかばいまか降るらし滋賀の唐崎八月一日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...左は海濤脚下巖を噛む由良の嶺に栗田の子らが樵る柴は陸ゆはやらず蜑舟に漕ぐ眞柴こり松こる子らが夕がへり疾きも遲きも磯に立ち待つ二十四日...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...漕ぐ手を休めては時々お品の前に立ち上がるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...人間の漕ぐ伝馬船には...
火野葦平 「花と龍」
...息子が漕ぐのである...
火野葦平 「花と龍」
...櫓(ろ)を漕ぐ者も...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そっちへ乗れ……よし……出した……出来るだけ静粛(しずか)に漕ぐんだぞ』グロニャールとルバリュの二人はカジノの少し左手(ゆんで)に当る向う岸に向って一直線に漕ぎ出した...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
......
若山牧水 「みなかみ紀行」
...必要とあれば飛ぶように早く漕ぐことも出来たし...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索