...そこから雪は滾々(こんこん)としてとめ度なく降って来た...
有島武郎 「カインの末裔」
...岩の裂目から滾々(こんこん)と...
太宰治 「走れメロス」
...筆を執らずには居られない程思想が滾々と流れ出るので...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...自分の胸の中にある秘密の井戸から滾々(こん/\)と湧き上って来る快感が...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...いくら汲んでも汲んでも尽きない新しい泉が滾々として常に流れ出して来てゐた...
田山録弥 「私の考へてゐる事」
...右は滾々として自ら級をなすものあり...
長塚節 「草津行」
...滾々(こんこん)として湧(わ)いて出た...
夏目漱石 「門」
...滾々(こん/\)として湧(わ)いて出(で)た...
夏目漱石 「門」
...滾々(こんこん)として尽くる時がなく...
野村胡堂 「楽聖物語」
...暫(しば)し数行(すこう)の血涙(けつるい)滾々(こんこん)たるを覚え...
福田英子 「妾の半生涯」
...悲痛の涙は滾々(こんこん)として千載に尽くることなく...
穂積陳重 「法窓夜話」
...これは去年病中に『水滸伝(すいこでん)』を読んだ時に、望見前面、満目蘆花、一派大江、滔々滾々、正来潯陽江辺、只聴得背後喊叫、火把乱明、吹風胡哨将来、という景色が面白いと感じて、こんな景色が俳句になったら面白かろうと思うた事があるので、川の景色の聯想から、只見蘆葦叢中、悄々地、忽然揺出一隻船来、を描き出したのだ...
正岡子規 「句合の月」
...滾々(こんこん)としてその趣向の尽(つ)きざるを見て...
正岡子規 「墨汁一滴」
...滾々(こんこん)と湧き出づるもの...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...滾々(こんこん)として流れている大きい水の方へ進んだのである...
シュミットボン Willhelm Schmidt-Bonn 森鴎外訳 「鴉」
...滾々(こんこん)湧(わ)くところの吟醸(ぎんじょう)あり...
吉川英治 「三国志」
...サラサラサラサラ……という水音がしてたちまち滾々(こんこん)とあふれてくる清冽(せいれつ)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...湯が滾々(こんこん)とあふれている...
若杉鳥子 「浅間山麓」
便利!手書き漢字入力検索