例文・使い方一覧でみる「湿し」の意味


スポンサーリンク

...朝露が裾一尺ばかりを湿して草鞋はだんだん重たくなってくる...   朝露が裾一尺ばかりを湿して草鞋はだんだん重たくなってくるの読み方
飯田蛇笏 「茸をたずねる」

...汗がいち早く頸のほとりを湿してくる...   汗がいち早く頸のほとりを湿してくるの読み方
飯田蛇笏 「茸をたずねる」

...第一六五、ローマ宗葬式の景況ローマ宗葬式のときは、刷毛体のものあり、これを水に湿し、送葬のものをして代わる代わるその柄をとりて、一、二滴を棺の上に振り掛けしむ...   第一六五、ローマ宗葬式の景況ローマ宗葬式のときは、刷毛体のものあり、これを水に湿し、送葬のものをして代わる代わるその柄をとりて、一、二滴を棺の上に振り掛けしむの読み方
井上円了 「欧米各国 政教日記」

...弾丸が綴る言葉「さあ、もう何でも質問していいよ」帆村は、途中で八雲助手の持って来たコーヒーのカップを取上げて、咽喉を湿した...   弾丸が綴る言葉「さあ、もう何でも質問していいよ」帆村は、途中で八雲助手の持って来たコーヒーのカップを取上げて、咽喉を湿したの読み方
海野十三 「地獄の使者」

...熱湯で湿した顔ふきを持って来た...   熱湯で湿した顔ふきを持って来たの読み方
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」

...これを要するに現今の時代は疎枝朽幹なかば枯死せるの老樹が端なく大風のために吹き折られ、かえってその残株よりしてさらに一個の新芽を発し、雨露これを湿し、陽光これを沢し、亭々然(ていていぜん)として雲を凌(しの)ぎ、天を衝くの望みを有せしむる、もっとも前途に希望あるの時代となれり...   これを要するに現今の時代は疎枝朽幹なかば枯死せるの老樹が端なく大風のために吹き折られ、かえってその残株よりしてさらに一個の新芽を発し、雨露これを湿し、陽光これを沢し、亭々然として雲を凌ぎ、天を衝くの望みを有せしむる、もっとも前途に希望あるの時代となれりの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...うめえ肴(さかな)があるから一口湿してみてはどうだい」「俺(おい)らは酒は飲めねえんだ」と米友は断わりました...   うめえ肴があるから一口湿してみてはどうだい」「俺らは酒は飲めねえんだ」と米友は断わりましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...歌口を湿してみましたが...   歌口を湿してみましたがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...多勢の人足が湿しておるところだったのです...   多勢の人足が湿しておるところだったのですの読み方
野村胡堂 「十字架観音」

...仏の前の水に湿して...   仏の前の水に湿しての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...牛乳と卵とで湿してやるといいや...   牛乳と卵とで湿してやるといいやの読み方
葉山嘉樹 「海に生くる人々」

...絶えずそれを舐(な)め湿して...   絶えずそれを舐め湿しての読み方
本庄陸男 「石狩川」

...湿した唇を咥(くわ)え...   湿した唇を咥えの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...まだ頭の湿しんが快癒しないので...   まだ頭の湿しんが快癒しないのでの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...第一湿(しめ)し加減と蒸し加減がむずかしくして適度に湿しよく蒸さざれば搗けず...   第一湿し加減と蒸し加減がむずかしくして適度に湿しよく蒸さざれば搗けずの読み方
村井弦斎 「食道楽」

......   の読み方
室生犀星 「愛の詩集」

...打水で湿した平目の石に夕闇が降りていた...   打水で湿した平目の石に夕闇が降りていたの読み方
横光利一 「旅愁」

...ここに刀の目釘を湿して待つ者ありとも知らずに...   ここに刀の目釘を湿して待つ者ありとも知らずにの読み方
吉川英治 「剣難女難」

「湿し」の読みかた

「湿し」の書き方・書き順

いろんなフォントで「湿し」


ランダム例文:
胸が苦しくなる   梵網   誘発  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   卒業証書   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る