...温泉旅館では、宿泊費に加えて一人{湯銭}が必要です...
...温泉地では、{湯銭}を払うことで各種温泉を入浴することができます...
...{湯銭}の金額は、温泉地や旅館によって異なります...
...私たちは、{湯銭}を支払って露天風呂に入りました...
...温泉旅行に行く際には、{湯銭}のことも忘れずに確認しておきましょう...
...――一、十銭 醤油二合 一、九銭 ハガキ六枚一、七銭 味噌百目 一、十八銭 焼酎一合五勺一、二銭 蠅取紙一枚 一、三銭 湯銭一、八銭 上草履一足 一、十銭 玉葱代一、五銭 辛子粉 一、五銭 豆腐二丁合計金 七十七銭也(残存金二十三銭)菜葉を漬けた、重石をたづねてあるいたが...
種田山頭火 「其中日記」
...そしてやつと湯銭だけはあるので...
種田山頭火 「其中日記」
...朝湯にははいれないけれど(湯銭もないので)...
種田山頭火 「其中日記」
...湯銭がないので散歩...
種田山頭火 「其中日記」
...月末まで湯銭くらいなくては困ると言うので...
田山花袋 「田舎教師」
...兼太郎がこの感慨は湯屋の硝子戸を明けて番台のものに湯銭(ゆせん)を払う時殊更深くなる事がある...
永井荷風 「雪解」
...流しの木札(きふだ)の積んである側(そば)に銅貨がばらばらに投出したままになっているのは大方隠居の払った湯銭(ゆせん)であろう...
永井荷風 「雪解」
...兼太郎も湯銭を投出して下駄をぬごうとした時...
永井荷風 「雪解」
...手にした湯銭をそのまま暫(しばら)く土間の上に突立(つった)っていたが...
永井荷風 「雪解」
...定連(じょうれん)の朝湯の客は、この物狂わしい先生の挙動を、寧(むし)ろおかしがっていたが、先生は大急ぎで着物を引っかけて、帯を締めると、湯銭も茶代も、そっちのけにして、梯子を下りて表へ飛び出してしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...「それからお湯に入らなけりゃあならず、年に二度や三度はお仕着(しきせ)もやらなけりゃならず、それからまた時たまは、芝居、活動の一ぺんも見せてやらざあならず(註、ここに道庵が活動といったのは、例の脱線であろうと思われる、その当時はまだ世界のいずれにも活動写真というものの発明は無かったのである)ちょっと髪を結うにしても、八十八文取られるということだし、湯銭が二十文の、糠代(ぬかだい)が十二文と聞いちゃ、これから京大阪へ乗込もうという道庵も、たいてい心胆が寒くなるわな...
中里介山 「大菩薩峠」
...湯銭だけ持たしてやると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...八文(もん)の湯銭(ゆせん)に困るなんてことはねえ」「余程困ると見えるな...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...また湯銭にしたって日比谷の泥棒にしたって事実あれほどぴったりとゆくものかどうか...
橋本五郎 「地図にない街」
...湯銭が弐銭上ったとこぼしていた...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...湯銭も呉(く)れねえということだったもんだ」「それで毎晩神輿だけはちゃんと渡るんだ...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...湯銭(ゆせん)は払うてあるけに……」お千代は濡れた手で眼をコスリながらうなずいた...
夢野久作 「いなか、の、じけん」
...横丁の銭湯へ七文の湯銭(ゆせん)を払って...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??