...「湯口から湯を注ぐ」...
...「お風呂の湯口が壊れた」...
...「湯口の形が変わっている」...
...「湯口から熱湯が出た」...
...「湯口を掃除する」...
...あふるゝ朝湯のしづけさにひたる(湯口温泉)・こゝちようねる今宵は由布岳の下下車客五六人に楓めざましく雑木紅葉のぼりついてトンネル尿してゐる朝の山どつしりとすはつてゐる・自動車に轢かれんとして寒い寒い道昨日の宿は申分なかつたが...
種田山頭火 「行乞記」
...流れ出す湯口を見ると無色透明で入浴の度毎に飲むと利(き)き目があるということだから...
中里介山 「大菩薩峠」
...湯口の岩に備えてある柄杓で...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...一つの湯口でも、年に五百万円くらいの石炭に相当するわけであるから、まことに景気のよい話である...
中谷宇吉郎 「温泉2」
...全国の温泉の湯口が...
中谷宇吉郎 「温泉2」
...その湯口は、青銅で彫られた龍である...
火野葦平 「花と龍」
...塩汲女が海水を汲んで帰るやうにある町角の湯口から湯を汲んでゆくのが見られた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...いつの頃からこの湯口はあつたのであらうかきいて見ぬが...
正木不如丘 「釣十二ヶ月」
...忽ち湧き上るという小さな湯口があって...
柳田國男 「日本の伝説」
...人がこっそりと湯口の傍に近より...
柳田國男 「日本の伝説」
...岩の上に寝そべっては湯口に黄色く沈澱している硫黄をとって溜めてみたり...
横光利一 「馬車」
...温泉の湯口の熱湯で茹でて食べる...
横光利一 「夜の靴」
...この湯口は、法斎きちがいと呼んで手をたたくと、自然に怒(いか)ッて湯をふき出し、それをやめると湯鳴りもしずまるのだそうで、湯治客は一度はここへ見物にきて、面白半分に、土地の子供へ手をたたかせる...
吉川英治 「江戸三国志」
...で――その湯口のそばには...
吉川英治 「江戸三国志」
...ツイ側に落ちてゐる湯口の音のみ冴えて...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??