...此の頃はほと/\四鄰の湫隘なるに堪へやらぬ心地す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...わたくしはこの湫路(しゅうろ)の傍(かたわら)に芭蕉庵の址(あと)は神社となって保存せられ...
永井荷風 「深川の散歩」
...この坂と坂とのあひだに通ずる湫路(しうろ)には馬車はおろか...
永井荷風 「冬の夜がたり」
...大都の康荘(こうそう)は年々面目を新にするに反して窮巷屋後(きゅうこうおくご)の湫路(しゅうろ)は幾星霜を経るも依然として旧観を革(あらた)めず...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...あたかも陋巷の湫路今なほ車井戸と総後架(そうごうか)とを保存せるが如く...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...嵐もよいの湫々(しゅうしゅう)とした潮風が強く吹いていて...
林芙美子 「新版 放浪記」
...豊洲は南宮大湫(なんぐうたいしう)の門人である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...号は大湫(たいしう)となつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...明和四年に大湫が四十歳を以て江戸に入り...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大湫の家塾である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...伊勢国桑名で南宮大湫(なんぐうたいしう)に従学した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...時に大湫の歿後十八年で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...三里半大湫(おほくて)駅...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...忠次郎は南宮大湫(なんぐうたいしう)に学んだ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...誰にもすぐ心付くのは湫の漢字を宛てたクテまたはグデである...
柳田國男 「地名の研究」
...北は中仙道の大湫あたりへ掛けてこの地名はかなりたくさんに残っている...
柳田國男 「地名の研究」
...龍湫(りゅうしゅう)の岸辺に屯(たむろ)して...
吉川英治 「三国志」
...龍湫へ早馬を引っ返して行った...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索